Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

武蔵小杉駅

住みたい街の通勤混雑

2017年10月6日の朝日新聞に、川崎市長選挙の関係で、武蔵小杉駅の話が出ていました。大混雑しているようです。

www.asahi.com

  • JR武蔵小杉駅の平日朝は、横須賀線の改札口まで長い行列
  • ある人は、午前8時前に駅につき、改札口に入るだけでも5分ほど待って、エスカレーターでホームにあがる
  • ホームはいつも人であふれている
  • 今も人が徐々に増えている
  • ピリピリしているし、いつ事故が起きてもおかしくない
  • 武蔵小杉の人気は、JRと東急が使え、都心までのアクセス良いことと、商業施設の充実
  • タワーマンションは、今後、6棟が建設予定。

通勤混雑に関連して、2017年9月26日の日経に、満員でもいいので通勤時間を短くしたい人が8割という調査結果がありました。

www.nikkei.com

電車で都内へ通勤する20~69歳の男女618人へのインターネット調査の結果ということです。

身動きのできない満員電車で20分と、座れる2時間の電車通勤で、どちらが良いか聞いたところ、76.9%が満員電車で短時間を選んだようです。


コメント

武蔵小杉は、通勤の便が良いと思います。横須賀線で、新橋まで15分であり、23区内に住んでいるのと変わりません。通勤時間の短さは、武蔵小杉の人気の原因と思います。

 

ただし、住みたい街ランキングは、供給サイドが作っている面もあります。タワーマンションなどの物件供給が沢山ある地区に、どうしても人の関心は向きますので、そのような街のランクキングがあがる傾向にあります。 

nishiny.hatenablog.com

 

同じ横須賀線を使って新橋まで、戸塚からなら40分。武蔵小杉からは15分です。往復で、50分の差になりますので、わりと大きな差です。戸塚は改札にはスッと入れますので、そこは5分(往復で10分)有利としても、一日40分の差があります。

 

8割が、満員電車も良いという調査結果ですが、質問が、2時間と20分の比較なので、そこは差っ引いて考える必要があります。

2時間は、だいぶ多めの乗車時間です。座って通勤しようと、始発に近い駅ということになり、2時間ほどかかるのかもしれませんが。1時間や40分程度は、座れない駅だと思いますので、対比する質問にできなかったのだと思います。

実際は住む場所を選ぶ場合、通勤時間だけではなく、家賃などの居住費用、学校などの充実、地域の雰囲気など総合判断になりますので、相当複雑な調査となりますので、調査としては致し方ないのかもしれません。

 

さて、通勤問題は、東京近辺だけの特殊事情であることを理解する必要があります。関西では25年前に比べると、電車はだいぶ空いています。名古屋に知り合いに聞いても、通勤に不満はないようです。

 

大きな原因は、東京一極集中です。早くこの点にメスを入れないと、少子高齢化と同じく、また無策のまま年月が過ぎてしまいますし、東京だけが不動産バブルという現状となってしまいます。

デサントの新タグライン

"Design that moves"

2017年10月2日に、デサントが新タグラインを発表したというニュースリリースが出ていました。www.descente.co.jp

リリースには、次のようにあります。

  • グローバルで一貫性のあるブランディングを実施するためブランドタグラインを刷新
  • 新タグラインは、“Design that moves(デザイン ザット ムーブズ)”
  • このキーワードを使ったグローバルコミュニケーションを展開
  • デサントブランド」のブランドミッションは、「想像力と技術力を結集し、常に一歩先を見据えた価値を創造する」こと
  • スポーツを愛する人々の気持ちを駆り立てることをブランド価値としている
  • “Design that moves”には、お客様をワクワクさせ、次の一歩を踏み出したくなる気持ちを駆り立てるような、商品・サービスを生み出すブランドでありたいという想いを込めている
  • 世界中のお客様にブランドの魅力を感じていただき、スポーツを愛する人々の気持ちを駆り立てるブランドを目指す

コメント

旧タグラインは、「Design for Sports」 ~すべての人々に、スポーツを遊ぶ楽しさを~だったようです。だいぶ、情緒的になった感じです。

Designという言葉は共通しており、ここにこの企業の特色があるのだということがわかります。また、新タグラインのmoveという言葉から動き、躍動感のようなものが伝わります。

 

東京オリンピックパラリンピックがあり、スポーツについても関心が高まる時期ですので、今、ブランド戦略を変更するのは、いい戦略ではないかと思います。

 

デサントのサイトを見ていて、デサント以外に、多くのブランドを手掛けていることを知りました。ルコックスポルティフ、マンシングウェア、アンブロ、ランバンスポールなどです。スポーツブランドコングロマリットですね。

このあたりのブランドは、ブランドライセンスビジネスだと思いますが、これだけの数をこなすとなると、社内にしっかりした商標や法務の組織や担当者がいるのだろうなと思いました。

伊藤忠の資本が入っているようです。

 

Wikipediaには、ダンロップとの提携の話も出ていました。

 

ミズノのWikipediaに記載があったなのですが、面白いことを発見しました。デサントの本社が大阪市天王寺区というのは知っていた(環状線から見えます。中学、高校のとき、天王寺から玉造まで乗っていたので、デサントの会社があるなと思っていました。)のですが、 大阪にはデサントの他、ミズノ、ゼット、スポーツSSK、ザナックス、ヒットユニオンの本社があるそうです。神戸に本社があるアシックスを入れると、ほとんどのスポーツ用品メーカーが大阪・神戸にあるというのは驚きました。どういう理由なのでしょうか?

 

いっそ、スポーツ庁は、大阪に移転してはどうかと思いました。 

スニーカー通勤

 

スポーツ庁が推奨

2017年9月30日の日経に、スポーツ庁がスニーカー通勤を推奨するという記事がありました。近く鈴木大地長官が表明するとのことです。

www.nikkei.com

記事は大略、次のような内容です。

  • スポーツ庁が会社員のスニーカーでの通勤を奨励
  • 近くスポーツ庁鈴木大地長官が表明
  • 靴の小売業・カジュアル衣料品店や地方自治体などと連携してキャンペーン実施
  • 狙いは、健康増進と膨らむ医療費を削減
  • 職場のカジュアル化がさらに進む
  • 年内は認知度を高め、3月ごろから本格的にスニーカー通勤を広める
  • 働き方改革に取り組む企業のほかとも協力

電子版には、伊藤忠商事が毎週金曜日にスニーカー・デーをはじめているという情報もありました。

 

正式発表ですが、2017年10月2日のスポーツ庁のWebサイトにニュースリリースがあり、「FUN+WALKING PROJECT」というプロジェクト名称になったようです。

“歩く”をもっと“楽しく”『FUN+WALK PROJECT』開始:スポーツ庁

働き盛りの20代~40代のスポーツ実施率が低く30%台前半なのを、65%に引き上げる目標があるようです。特に、30代、40代は運動不足であり、日常的に運動を取り入れるために、このスニーカー通勤の取り組みがあるようです。

 

コメント

伊藤忠のスニーカー・デーは、日経で紹介されていました。

www.nikkei.com

伊藤忠は脱スーツを標ぼうしており、カジュアル・フライデーを導入するときに、靴をスニーカーにしてしまうと、それに合わせて一挙に服装がカジュアル化することを狙ったのだと思います。

伊藤忠の目的は、服装をカジュアルにすることで、社員の意識を柔軟にしよう、日本人特に男性のファッションを変えようというものですので、目的が、スポーツ・健康増進とはちがいます。 

nishiny.hatenablog.com

 

今回のスポーツ庁のプランは、毎日、スニーカーで通勤しましょうということですので、金曜日だけの伊藤忠よりも、さらに進んだものになります。

 

スニーカーに一挙にシフトすると、背広とスニーカーでは、あまりにちぐはぐですので、服装のカジュアル化に進まざるをえないと思います。

 

メーカーの工場や技術系の職場なら、ロッカーがあり、作業服に着替えますので、通勤はカジュアルで良いのですが(すでに相当カジュアルです)、事務系の職場にはロッカーもないことが多く、着替えなどはできません。背広にスニーカーというのも奇妙です。

 

健康増進のために歩くだけなら、●●Walkerのような、革靴系だけどもWalkingに適した靴は沢山売っています。また、スニーカーだけども背広にも似合うといわれていた初期のReebokもあります。

しかし、今回は、通常のスニーカーを推奨するのではないでしょうか。

 

新橋から虎ノ門は、銀座線があまりに混雑しており、新橋駅に人があふれています。健康にも良いかと思い、雨の日以外、一駅分を歩くようにしています。

 

歩いている人の服装は、私も含めて背広に革靴が多いように思います。経産省のプレミアム・フライディは失敗してしまいましたが、カジュアル・フライディや金曜日以外もカジュアルにするのは相当良い施策と思いますので、このスニーカー通勤の取り組みが、職場のカジュアル化を少しでも後押しをすれば良いと思います。

 

スニーカーだけではなく、服装のカジュアル化が鍵だと思います。健康増進は、服装のカジュアル化の一つの理由程度という位置づけが一番良いのではないでしょうか。

行ってきました(KAAT)

オーランドー

2017年10月7日の夜、妻と神奈川芸術劇場(KAAT)にオーランドーというお芝居を見に行きました。主演は、多部未華子さんと小日向文世さん。

新聞で紹介があり面白そうだなと思ったので行ってきました。KAATは2回目です。客層は中高生から年配者まで、バラバラです。

f:id:yoshikeke:20171008055818j:plain

出演者は全部で6名。

はじめから最後までピアノ、サックス、木琴(パーカッション)、3名の演奏家の生演奏がありました。

www.parco-play.com

 

20世紀モダニズム文学の女流作家ヴァージニア・ウルフの代表作、白井晃演出ということです。性別を超え、時空を超えたストーリーです。ジェンダー論ではよく出てくる小説ということです。ストーリーは次のようなものです。

  • 16世紀。多部さんが演じるイングランド貴族オーランドーは、小日向さん演じるエリザベス女王などの寵愛を受ける
  • ロシアの姫君サーシャ(小芝風花さん)に騙される
  • 傷心のオーランドーはトルコ大使となる。ジプシーと一夜を共にし女性になってしまう
  • 徐々に女性に慣れてくる
  • オーランドーは17世紀、18世紀、19世紀、20世紀と時を超えて生き続ける

印象に残った点は次です。

  • 6名の俳優が様々な役(男役になったり、女役になったり)をする
  • 動きの激しい演技
  • レベルの高い奏者による生演奏の音楽
  • 背景のプロジェクションの映像(ターナーの風景画のようなタッチの嵐の海がメイン、後はオーランドーの邸宅の大きな木)
  • サーシャとのスケートのシーン(移動式の棚板)
  • 小日向さんの声(よく通る声)
  • 小日向さんが時々見せるアドリブ
  • 一生懸命に演じている多部さん

ただ、最後の方で、動きではなく台詞が多くになり、原作を読んだことがないからか、普段あまりものごとを深く考えていないためか、理解が追いつきませんでした。

 

ストーリーも、演出も、音楽も、演技も面白かったかったのですが、果たして原作者のヴァージニア・ウルフが何が言いたかったのかは、十分理解できなったというのが正直な感想です。

理解できるかどうかは心もとないのですが、原作、読んでみます。

 

劇場でもらった冊子の小日向さんのインタビュー記事で、分かりやすさより見る者の心に深く残ることをめざすという箇所を読んで、それでもよかったのかなぁと勝手に解釈しています。

 

ミュージカル以外の劇を見たのは久しぶりです。中学生、高校性のときに学校から行った「夕鶴」や「奇跡の人」以来かもしれません。

今年は、落語の寄席や歌舞伎に行ったり、ミュージカルに行ったり、今まで行っていなかったところに行っています。

遠方への出張がなくなり、自宅と職場の往復になってきたので、多少の変化が欲しいのと、全体的に時間の余裕があるためかもしれません。

Googleの翻訳イヤホン

ピクセル2と同時使用で音声翻訳

2017年10月5日の日経のWeb版で、グーグルが米国のクリスマス商戦向けに、翻訳イヤホンを発売したという記事を見ました。

www.nikkei.com

  • 新しいスマホピクセル2と同時使用で、自動翻訳機となるイヤホン
  • AIのグーグルアシスタントを利用
  • 4日から米国で注文予約
  • ピクセル2はカメラの性能に特徴、利用者は無制限で画像を記録可能
  • 価格は649ドル(約7万3千円)から。日本での発売は未定
  • ワイヤレスイヤホンは「ピクセルバズ」という名前
  • 右耳に触れ「ヘルプミー、スピークイタリアン」と話してから英語をしゃべると、スマホのスピーカーからイタリア語が流れる
  • 相手がイタリア語で返事をすると、イヤホンを通じて英語が聞こえる
  • 日本語を含む40カ国以上の言語に対応
  • イヤホンの価格は159ドル

とあります。

 

コメント

このイヤホンは欲しいと思いました。ただ、ピクセル2がないと使えないようです。日本は1次発売国ではなく、発売されるとしてもだいぶ遅れるようです。

 

YouTubeピクセルバズの発表会の映像がアップされていました。


Pixel Buds translate languages instantly (CNET News)

この映像では、スウェーデン人の女性とプレゼンターの男性のちょっとしたやり取りを見ることができます。

2020年の東京オリンピックパラリンピックのときには、このようなものを使っている風景が、あちこちで見かけるようになるのだと思います。 

 

この3月から仕事がかわり、英語を日常的に使う環境にはなりましたが、英日、日英の文章のコレポンが中心で、会話のチャンスはほとんどありません。

 

このイヤホンですが、英会話の勉強に使えないものかと思います。まず、私が日本語で話をする内容を、全部英語に翻訳すると、一体どういうことになるのか興味があります。

 

最近、講演会で、アメリカ人のプレゼンを聞いたり、フランス人の英語のプレゼンを聞くことがあります。アメリカ人の早口のジョークは理解できませんし、フランス人の英語はフランスなまりが入っていて分かりにくいと思いました。南アから来たお客さんの英語もなまっていたように思います。

 

自動翻訳の音声認識では、「なまり」の検討も進めているのでしょうか。日本人なまりの英語、フランス人なまりの英語ですへの対応です。

 

このイヤホンでは、各々の母国語で話をするのですから、なまりの問題は無視してよいのかもしれません。

あとは、アメリカ人の速い話についていければ、どんどん実用に近づきますね。

味の素

 

グローバルロゴの導入

2017年10月2日に、味の素がコーポレートブランド強化の一環で、グローバルで使用するグループロゴを導入したというニュースリリースがありました。

f:id:yoshikeke:20171006051450p:plain

グローバルロゴ導入の特設サイトは、こちら

www.ajinomoto.com

 

ニュースリリースはこちら

~グローバル食品企業トップ10クラス入りに向けてコーポレートブランドを強化~味の素㈱、グループ共通の“グローバルブランドロゴ”を導入 2017年10月以降、順次切り替え

ニュースリリースによると、次のようになるようです。

  • グループ共通の「味の素グループグローバルブランドロゴ」を導入
  • 2020年度までのグローバル食品企業トップ10クラス入りが目標
  • グローバルでのコーポレートブランドの強化を図る
  • 1909年の創業以来、積極的に海外展開
  • 121法人(国内:46法人、海外:75法人)
  • 世界30の国・地域(日本を含む)で事業を展開
  • ブランド認知率が相対的に高くない国もある
  • M&Aでグループ企業が増加。“味の素グループ”全体を束ねる統一ブランドが必要
  • 世界の生活者が“言語を超えて”認知できる親しみやすいブランドロゴを開発
  • 10月以降、プレスリリース、ホームページにおいて
  • 11月以降、グローバルに、名刺、ステーショナリー等において
  • 2018年1月以降、製品パッケージをはじめ、企業広告・TVCM・販促・WEB等あらゆるタッチポイントにおいて切り替え 

コメント

旧コーポレートブランドロゴは、「AJINOMOTO」の部分で、今回新たにできた「味の素グループ グローバルブランドロゴ」は、「Aj」のロゴと「AJIMONOTO」がセットになったものをいうようです。

味の素というと、化学調味料の味の素についている漢字の「味の素」ロゴ(カラーは赤)を思い出します。

f:id:yoshikeke:20171006052040p:plain

たぶん、製品についていて、見慣れているためだと思います。

 

この漢字のロゴから、「AJIMONOTO」になり、今回は「Aj+AJIMONOTO」になるようです。製品パッケージにも使用されるようですので、そうなると露出が決定的に増えますので、今回のロゴが一番親しみのあるロゴになっていくものと思います。

 

「味の素」は商標の世界でいうと、「正露丸」とならんで、普通名称化の話で必ず出てくる商標で、「正露丸」は各社の使用できる普通名称となっており、ラッパのマークとか別の部分で区別するものであるのに対し、「味の素」は「化学調味料(現在は、「うまみ調味料」)という普通名称を別途開発して、普通名称化をなんとな防いだ企業として有名です。

 

うま味調味料の「味の素」があまりに有名なので、その売り上げの比率が低くなっても、イメージはうまみ調味料の味の素になってしまいます。

 

漢字から、英語の「AJINOMOTO」にすると、その雰囲気はだいぶ変わり、総合食品メーカーのイメージになります。

 

その仕上げが、今回の味の素グループグローバルブランドロゴなのだと思います。

 

ただ、やるなら、徹底的にした方が良いので、①社名を漢字から英語かカタカナに変え、②うま味調味超も漢字の「味の素」を止めて新ロゴにして、③最終的には、ブランドロゴという意味では、「AJIMONOTO」も併記もやめて「Aj」だけにする。というのが、コミュニケーションとしては、素直だと思います。

 

歴史のある会社ですので、急には変われないのかもしれませんが、時間をかけてそうなっていくのではないかと思いました。

 

面白いニュースであり、新聞の見開き全面広告もしているのですが、同社の戦略が複雑なのか、マスコミが取り上げていないことが残念です。

シャンシャン(香香)

パンダの赤ちゃんの名前決定

2017年9月26日の朝日新聞に、上野動物園のパンダの赤ちゃんの名前が、シャンシャン(香香)に決まったという記事がありました。

www.asahi.com

  • 6月に生まれたメスの赤ちゃんの名前がシャンシャン(香香)に決定
  • 選考委員会が8点に絞り込み、小池百合子知事が最終決定
  • 小池知事は「呼びやすく、花が開くような明るいイメージ」。「香」は中国で「人気がある」
  • 応募総数32万2581通
  • 応募が最も多かった名前はルンルン(1万2154通)、メイメイ(1万1191通)、ノンノン(7854通)
  • 他のパンダに名付けられていたり、商標登録されていたため対象から除外
  • 選考委員会がそのほかから8点を選び、最も多かったシャンシャン(5161通)に決定

同じ、2017年9月26日の日経には、別の情報として、次がありました。

  • 漢字の「香香」は、都が中国側と協議して決めた
  • 同園のパンダは歴代、同じ名前の繰り返しの名前で、前例に従った

コメント

良い名前に決まってよかったと思います。ちょっと言いにくいような気もしますが、慣れの問題だと思います。

 

同じ名前の繰り返しに拘ると、だんだん候補が少なくなってきますね。今回の公募で、1番人気はルンルン、2番めはメイメイ、3番めはノンノンということでしたが、海外も含めて既に他のパンダの名前となっているときは、その名前は採用できないようです。

全世界のパンダは中国で名前が一元管理されていると聞きましたので、ある意味、進んでいますね。

 

気になったのは、この3つの候補のなかで、商標登録されているので、除外したものがあるということです。

 

パンダは商品でもサービスでもないので、東京都や上野公園が、商品化権ビジネスでライセンスアウトをするとでもしない限り、第三者の商標権があっても気にする必要はまったくないのですが、なぜ、商標調査などするのでしょうか?どこかの特許事務所が調査を担当していると思いますが、ちゃんと東京都の担当者に調査の必要がないと説明すべきです。

ルンルン、メイメイ、ノンノンの何れかに商標登録があったとしても無視すれば良いのです。

この3つに、特別な保護が必要な、著名商標があるとも思えません。あるとすれば、連想したのは、雑誌のNONーNO(ノンノ)ですが、メスの赤ちゃんパンダの名前がノンノンになって、嫌と拒否するということはないと思います。

ちなみに、商標とは何の関係もありませんが、Wikipediaによると、ムーミンに出てくるノンノンは最近はフローレンというみたいです。作者のトーベ・ヤンソンさんからnoやnonなどの否定的な意味に取れると苦情があり、ドイツ語でお嬢さんを意味するフローレンという名前になったとありました。

 

nishiny.hatenablog.com

 

nishiny.hatenablog.com