Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

外国商標を特許事務所に依頼する意味(2)

バックアップ

特許の年金管理と商標の更新管理は、一見、似ています。どちらもミスをしたら、おしまいです。企業内の話ですが、年金納付のミスがあったときなど、知財の部長さんが、事業部に謝りに行かれるのではないでしょうか。

しかし、年金と更新は、時間軸がだいぶ違います。特許なら20年というところが、商標なら50年となります。20年なら研究者や開発者はまだ会社にいますが、会社員でおれるのは22歳で入って60歳定年とすると、38年間ですので、商標の時間軸には合致しません。

少し前まで、企業の商標担当になると、新入社員から定年退職の60歳まで商標一筋という方が多くおられました。そして、20年に一度くらい、新入社員をとります。そうすると、経験が一子相伝のように伝わります。

しかし、今の時代、企業で同じ仕事を38年しろと言われることは皆無です。3年~5年程度でどんどん新しい業務にチャレンジせよと言われていると思います。

そうなると、過去の経験が引き継げません。過去の経験は、実は、外部の協力会社に引き継いでもらうのが一番手っ取り早いのです。そういう意味では、特許事務所、特に外国商標の得意な事務所には、しっかりした担当者がおりますので、その企業の外国商標で何が起こったのか、ファイル、資料、データ、経験という形で、引き継がれています。別部署から転勤してきた社員よりも、その会社の商標をよく知っているということが良くあり、企業の商標のバックアップ機能を果たしていると思います。

 

外国出願を念頭に、国内出願にも関与

最近、外国出願では、マドリッドプロトコル出願(マドプロ出願)をよく活用すると思います。マドプロ出願をやらせてもらって思ったのは、将来、外国出願すべきものは、国内の出願段階から関与させてもらいたいということです。

海外は、商品記載が難しいということは、以前、書きました。

グローバルネーミングは、国内と海外をセットで考えますので、グローバルネーミングになったものだけは、当初から一緒に検討させてもらえれば、ありがたいと思います。

海外で通用する指定商品の記載をベースに、その表現を日本語化して、国内の出願の指定商品に記載することが必要です。また、そうすることで、マドプロのメリットも最大化されます。

nishiny.hatenablog.com

 

nishiny.hatenablog.com