Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

分身ロボット「オリヒメ」

テレワークが進むツール

2017年8月5日の日テレのZIPで、分身ロボットのオリヒメが紹介されていました。働き方革新のツールとして紹介されていました。

orihime.orylab.com

番組では、導入しているオフィスの課長さんが、自宅で子供の面倒を見ながら仕事をするというシチュエーションでした。オリヒメは会社の課長さんの机の上に置いてありました。

オリヒメができるのは、まず、在宅勤務の課長さんからは、

  • カメラが目の位置に入っているのですが、首を動かせて、広い範囲で見渡せる
  • 課内での会話が聞ける
  • 課員を呼びたいときに、オリヒメの手をあげて、「〇〇さ~ん」と声をかけられる
  • 課長は、自宅のPC、タブレットなどから、オリヒメを簡単に操作可能

課員の立場からは、

  • 課長に話かけ、質問できる
  • オリヒメは、動作で、困っている、うれしいなどを表現してくれる

というものでした。今回は、課長が在宅勤務でしたが、課員が在宅勤務のときも、オリヒメを活用しているとの話でした。

 

コメント

Office365の、PC画面に在宅勤務中の方のアイコンが出てくる方式も良いのですが、オリヒメの方が、リアル感があります。

 

課長としては、自宅にいながら会社と同じ雰囲気の中で、仕事ができますし、仕事のお願いなどをするのも、メールよりも直接話ができる方が、話は早いと思いました。

仕事の依頼は、当然、電話でもできるのですが、視覚でも繋がっている分身ロボットが手をあげて、「〇〇さ~ん、お願いがあるのけど」と言っている方が、だんぜんリアル感がちがいます。

 

面白いとおもって、上記のオリヒメのWEBサイトを見たのですが、この分身ロボットは単に、在宅勤務用に開発されたものではないようでした。

会社は、オリィ研究所というベンチャーで、若いイケメン社長の吉藤健太朗さんという方が作られた会社です。

ご本人が小学校、中学校時代に、不登校の経験があるようです。その後、高専、大学と進まれ、ロボットの道に入ったようです。

オリヒメの活用例として、難病、遠隔教育、遠隔・在宅勤務とありますが、難病、遠隔教育が先にあり、サブで遠隔・在宅勤務に活用先が広がったと感じです。

 

難病の方の病室と自宅などをつなぐ、不登校の生徒と教室をつなぐ、結婚式にどうしても参加できない人と式場をつなぐなどが紹介されています。

 

在宅勤務と自宅勤務の境目が消えていく印象がありました。マルチメディアという言葉が流行ったころに、皆が言っていたようなことが、やっとできるようになった感じです。

当時のNTTのデモでは、大型スクリーンがあり、在宅勤務者本人が常時そこに映っている感じでしたが、オリヒメの方が多少子供の世話をしていても平気なので、利用者にも喜ばれると思います。