Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

マツダのEV

ロータリーエンジンで発電

2017年11月6日の日経に、マツダが2019年に、小型ロータリーエンジンを搭載した電気自動車を欧米で発売するという記事を見ました。より詳細な記事が、日経電子版にあります。

www.nikkei.com

ロータリーエンジンとは?

  • ローターが回転して吸気や燃料を圧縮、爆発
  • 小型で出力が高い
  • 振動が少なく静粛性が高い
  • 燃費などが課題。2012年にロータリーエンジン車の生産が終了

●なぜ、ロータリーエンジンか?

  • 静かに走り出すEVとの相性がいい
  • 今回は、小型ロータリーエンジンを搭載し、必要に応じて発電するEV
  • レンジエクステンダー付きEVという
  • 発電に使えば、EVの弱点である航続距離の短さを補える
  • エンジンを走行の動力に直接使うハイブリッド車(HV)とは違う
  • ロータリー技術を量産できるのはマツダだけ
  • マツダの技術力の象徴だったロータリー技術と電動化を組み合わせ、他社にない個性となりうる
  • EVは、部品が汎用化し、個性を打ち出しにくい。他社に埋没しないため必要

●エンジンを搭載しても環境対応車なのか?

  • 英国は2040年にガソリン車の販売を禁止すると宣言。しかし、厳しい二酸化炭素(CO2)排出量規制に対応すれば一部燃料にガソリンを使うことは可能

●将来性は?

  • ピストンの往復運動を回転運動に変えるレシプロエンジンと異なり、燃料噴出の空間と燃料燃焼の空間が異なり、安全性を高い
  • 水素との相性が良い。燃料電池車(FCV)でも技術が生かせる

コメント

今回のロータリーエンジンは小型で発電用ということです。電子版には、図がついています。通常はプラグでバッテリーに充電して走り、補助的に走行距離を延ばすために、エンジンを使用していることが分かります。

補助ですので、小型で出力が高く、また、静寂性が高いロータリーエンジンは、向いているのかもしれません。

記事には、BMWの小型EVの「i3」も発電用エンジンを搭載しているタイプが人気とありました。

 

ロータリーエンジンと言えば、マツダです。また、マツダ以外、誰も作れない製品というのは、完全に独自性がありますので、埋没することはありません。ブランド戦略的も、ロータリーエンジンの活用は良い方法と思いました。

 

燃費の悪さをどう考えるかですが、補助的なものなので、小型や高出力や静寂性の方が重要ならば、チャンスはあるのだと思います。

 

このような部品になると、外販(他社に基幹部品を販売する)をするのかどうかと考えてしまいますが、引き合い次第でしょうか。

 

もし、外販するなら、積極的にマツダpresentsであることを、消費者にも理解できるようなブランド表現手法をとるべきと思いました。誰も作れないのですから、Intel insideのようなことも可能ではないかと思いました。

 

2~3年前に、マツダの技術の役員の講演会を聞いたことがあります。そのときは、燃費の良いエンジンの開発の話で、EVよりもエンジンに可能性があるという話でした。講演会は講演会向けの話で、実は水面下では、色々検討していたのだなと思いました。