Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

図書館での自習

NGの図書館が多かったのか

2018年5月17日の朝日新聞に、図書館での自習についての記事がありました。以前は、自習を禁じる図書館が多かったが、認める方向にあるようです。

  • 大阪市の市立図書館や、東京都立図書館など、図書館での自習を禁じている
  • 東京都立図書館は、「資料を持ち込んでの、席のみの利用はご遠慮ください」
  • 多くの場合は図書館側が黙認
  • 1960年代に図書館の席取りが過熱
  • 1970年の日本図書館協会の指針や、1989年の「公立図書館の任務と目標」で自習を禁止
  • 大阪の天王寺区が席の利用実態調査。使用席が半数ほど。2016年4月に席を増やして自習を可能に
  • 区長会議で自習問題が取り上げられ、2018年3月に24館中、20館で解禁
  • 最近は、愛知県の田原市中央図書館や、東京の武蔵野市立図書館など、自習に積極的

というような内容です。

 

コメント

東京の日比谷図書館やみなと図書館、横浜市の図書館など、どこも自習可能なので、自習ができない図書館があるということを知りませんでした。

 

記事にある東京都立図書館は、広尾にある都立中央図書館多摩図書館の2館を指すようです。都立中央図書館は、資料の貸し出しを行っていないとありますので、ちょっと特殊な図書館なのでしょうか。

日比谷図書館千代田区立、みなと図書館は港区立の図書館で、それぞれ、利用ルールも違うようです。

 

高校生のころ、高校の帰りに数回、天王寺図書館に行ったことを思い出しました。うろ覚えなのですが、確かに、開架閲覧室での自習だけでの座席の利用はあまり歓迎されていなかったような気はします。当時も、自習室というのが別にあったような気もします。

 

それに比べると、最近の図書館、特に日比谷図書館の自習施設の充実は素晴らしいと思います。一点、難点は、夏場の図書館の設定温度が高いので、あまりにも暑いということです。あと、2~3度、下げてくれればと思います。

 

虎ノ門ヒルズのファミマの隣にも、20人分ぐらいの自習スペースがあります。朝、たまに立ち寄ったりするのですが、一度、夕方にも使ってみようと思います。

よく行く場所では、辻堂のテラスモール湘南では、フリーの座席があり、高校生が勉強しているのを見ます。

また、戸塚駅の近くの商業施設(サクラス)にも有料の自習室ができているようです。

 

当然、スタバやマクドナルドや朝のプロントで自習している人も良く見かけます。

 

こう考えると、自習に関しては、良好な環境を提供しているところが沢山あるようです。図書館も、自習室を強化しようとすると、これらに負けないような魅力が必要になります。日比谷図書館の自習室は十分魅力的ですが、みなと図書館は残念ながら魅力的ではありません。

無料のサービスなので、自治体がどこまでするのかは、予算や目的から違うのでしょうが、図書館の自習室も競合が多く大変だなと思いました。