Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

Project Zero(AMAZON)

日本でも模倣品対策を始動

2019年10月13日の日経電子版に、アマゾンが日本でもProject Zeroを開始するという記事がありました。

アマゾン、日本でも模造品対策を導入 (写真=ロイター) :日本経済新聞

  • アマゾンが日本でも「プロジェクトゼロ」を導入。米国で2019年2月から、独仏英など欧州5カ国で8月から導入
  • 欧米では既に6000超のブランドが参加し、9000万点の模造品の疑いのある出品を閲覧前に止めた
  • 内容は、ブランド各社と製品やロゴの情報を共有
  • AIの画像認識などで模造品の疑いがある商品をはじく精度向上
  • ブランド各社がサイト上で偽ブランド品を発見した場合、直接削除できるようにする
  • パナソニック任天堂アイリスオーヤマなど25社が参加
  • 2020年前半には、商品1つずつにシリアルコードを発行し、発送前の段階などで真偽をチェックできる仕組みを導入
  • プラットフォーマーの責任が議論されている
  • これに関係して、2019年10月10日の日経電子版にも関連記事があります。

(ビジネスTODAY)アマゾン、日本で偽物排除 任天堂・パナソニックなど25社と連携、AIや識別コード活用 :日本経済新聞

  • 海外からの出品などは、出品者の審査、確認をもっと厳格にすべきだ指摘あり
  • 各社は偽ブランド品の購入者に対し、補償制度を整えている
  • アマゾン・ドット・コムは2018年に世界で400億円以上を投じ、AIや調査員による検出で、模造品対策を進めているが、不十分という指摘
  • 楽天はスタッフによる監視と、消費者の通報
  • 模造品と疑わしい商品は、楽天が購入。提携する1100以上のメーカーなどと連携し、本物か偽物かを判定
  • また、衣料品や服飾雑貨の性能を評価する専門機関と組み、調査目的で購入した商品が説明と同じかどうかを鑑定する仕組み導入

IT Mediaによると、このProject Zeroですが、

  • これまでは、企業の報告に基づき、アマゾンが偽造品を削除する「Amazonブランド登録」を提供
  • 確認作業などに時間
  • Project Zeroでは、参加する企業がAmazonに報告せずに削除できるようにし、効率化を図る

とあります。

アマゾン、機械学習で偽造品を撲滅へ 「Project Zero」日本でも開始 - ITmedia NEWS

 

さらに、2019年10月11日の東洋経済ONLINEには、「アマゾン『偽ブランド品」販売の席インはないのかー商標権侵害の商品が横行、甘い自主規制ー」という記事がありました。

  • アマゾンが小売りに「場所貸し」のしている場合には、違反出品を知ることができた、または知ったタイミングから合理的な期間内に削除などの対応を取れば責任を問われることはない
  • しかし、中国では、ECサイト側による出品者への事前チェックが強化されている
  • 日本でも経済産業省消費者庁が、ECサイトに対する法的規制を検討
  • 自主規制が機能しないのであれば法的規制をせざるを得ないとの考え

とあります。

 

コメント

何年か前に、特許ニュースに「チュッパチャップス事件」の判例紹介を書いたことがあるのですが、アマゾンなどは、プロバイダ制限責任法におけるプロバイダと同様に、責任が制限されており、出品者である小売店は責任があるが、市場を提供するプラットフォーマーの責任は制限されるという話があったように記憶しています。

 

しかし、消費者はプラットフォーマーのブランドと、メーカーのブランドをセットで信頼して、商品を購入しています。

 

チュッパチャップス事件の当時は、アマゾンで購入しても、アマゾンからの配送が多かったように思ったのですが、最近は、良く分からない業者から購入することが多くなりました。

 

楽天の場合、まだ、販売業者が明確なのですが、アマゾンの場合、小さく小売業者の記載があるだけですので、通常の消費者は見落とします。これではアマゾンからの直接販売とあまり変わりません。

 

そういう意味で、アマゾンの方が、楽天よりも、プロバイダ制限責任法的なアプローチに合わない運用をしているので、徹底的に出品者審査をすべきです。

 

今回もメーカーの模倣品対策の力を活用しようとしていますが、それも良いけれども、アマゾンがもっとやるべきことがありそうに思います。Project Zeroがメーカーに要請する作業を実施できるような、模倣品担当者を抱えている企業は多くありません。

 

最終的には、東洋経済オンラインの記事が言っているように、法規制が導入されるようになるのではないか思いました。

 

nishiny.hatenablog.com