Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

インターンシップの外部委託

大手の4割が使用

2019年10月18日の日経に、大学生のインターンシップの運営が代行サービスによって行われており、大手企業の4割は何らかの形で代行を使用しているという話が載っていました。

(真相深層)インターン委託、学生困惑 「憧れの社員」実は代行業者 大手の4割実施、ミスマッチ助長も :日本経済新聞

  • インターンは短期で、採用直結。「ゼロ次面接」化
  • 企業の人事の負担増加、人手不足と採用難。代行業者を頼る
  • インターンシップの運営は、代行業者。「憧れの先輩」は実は代行業者の社員
  • 人事系コンサルのアールナインなどは、インターンの運営代行、リクルーター代行、採用代行まで
  • 企業と学生のミスマッチは、入社後の人材流出につながりかねない

コメント

昨日は、高度なIT技術者を採用するために、ブログやSNSでの発信から求める人物を絞り込むというITの話でしたが、こちらの記事は新卒採用のインターンでは、人事系のコンサルが代行業者になったいるという記事です。

 

確かに、人事も「働き方改革」や「同一労働同一賃金」など、やらないといけないことが目白押しのようですので、採用にばかりは人材を割けません。

本来的なインターンシップは、相当長期で働いてみるというものですが、理工系ではあるのでしょうが、文科系では一般的ではありません。

 

20年ほど前に、インターンシップが始まったころに、会社の知財部門に2年ほど大学院生に来てもらって、2週間ほどのインターンをしたことがあります。

そのお二人とも、採用になりました。ある程度、時間をかけて会社を見てもらって、仕事もしてもらって、食事にも行って、成果発表会もやりました。知財という特殊な職場で、現場直結型なので、できたのかもしれません。

 

最近のインターンシップは、記事にあるように、1日程度の短期で、すこしだけグループワークがある程度ですので、会社説明会という感じのようです。

 

記事は、インターンシップの憧れの社員が実は代行業者だったということで、ショックを受ける人がいるという話ですが、話が下手な社員が説明するよりは、プロに説明してもらった方が良いということもありえます。また、社員も忙しいので、昔のように採用に借り出せないという面もあると思います。難しいところです。

 

人事系コンサルのアールナインという会社の紹介があったので、Webサイトを見てみました。

人材育成 企業研修 採用コンサルティング 株式会社アールナイン R09

社長は元リクルートの方のようです。採用、社員の定着(エンゲージメント)、研修まで、まるで企業の人事がやる仕事のようです。アウトソーシングは、進んでいるようです。

採用では、記事にある面接代行、説明会代行のほか、採用する人材の要件定義、リクルーターのトレーニングとか、面接官のトレーニングとかもあります。

今、こんな会社が必要とされているんだと思いました。

 

企業としては、社員でしかできない仕事に特化して、外部を使えるところは使おうというところでしょうか。