Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

PISAの調査結果

デジタル読解力

2019年12月23日の朝日新聞に、PISAの「読解力」の調査結果の分析が出ています。

 

PISAとは、OECDが行うもので、3年毎に15歳(高校1年生)を対象に行う学習度達成調査をいい(2018年は79ヵ国・地域が参加)、読解力、数学的リテラシー、化学リテラシーを調査するものであり、今回は読解力の調査ということです。

 

結果は、15位と2000年の8位、2012年の4位から下がったようです(2006年にも15位のときあり)。

 

前回の2015年からコンピュータを使ったテストになり、今回からはブログや電子メールなどを読む、本格的な「デジタル読解力」を測るものになっているそうです。

 

デジタル読解力では、幅広く複合的なテキストを比較して読むことが必要であり、ラテラル(lateral/横読み)リーディングが必要ということです。

この読み方は、複数のサイトをさっと見て、情報の信憑性を判断したり、複数の意見を比較考量したりする読み方とあります。

 

しかし、検討した中央教員審議会の委員の中でも意見は割れており、従来のPISA読解力も落ちているのではないかという意見もあるとあります。

 

読解力の平均がトップだったのは、北京・上海・江蘇・浙江の中国4都市ですが、本を読まない人が3%と少ないようです(日本は26%、OECD平均は35%)。

また、読む本の種類としては、小説などのフィクションを読む人の平均点が高いとあります。

 

コメント

日本の成績が落ちたということが、ニュースになっていますが、15位といっても79ヵ国・地域での15位ですので、まだまだ上位です。

 

今回のテストから導入されたという、複数のサイトをさっと見て、情報の信憑性を判断したり、複数の意見を比較考量したりする読み方は、TOEICのPart 7で出てくる、double passages、triple passagesに似ているところがありそうです。

 

TOEICのdouble passages、triple passagesの場合、問題自体は簡単に判断できるものも多いですが、より深く中身を聞くなら、今回のPISA調査に似てくるのではないかと思いました。

ここは、少し、訓練が必要なように思います。

 

ただし、中国の4都市のように、本を読む人が多い地域が、読解力の成績が良いことからすると、結局は、デジタル読解力といっても、基本的な読解力が一番大事なように思いました。

 

対策としては、従来の読解力を鍛える読書を中心として、少しだけデジタル読解力の訓練をするというので、良さように思いまして。