Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

高級洋酒の製造番号削除

商標権侵害の可能性

2020年10月9日の朝日新聞夕刊に、高級洋酒の製造番号が削って消されている商品があり、正規品でないおそれがあるという記事がありました。

 

  • 日本洋酒輸入協会によると、製造番号がけされえた洋酒は、10年ほど前から流通
  • 相場より4割ほど安く量販店で売られているなど
  • 高級酒では、流通量全体の数十パーセントに
  • 国税庁は、望ましくないという通達を出している
  • 正規品に比べ、品質が劣るおそれ。本物でない可能性
  • 東大の玉井教授は、製造番号を削る行為はメーカーの商標権を侵害する可能性があると指摘
  • メーカーの品質保証のためのコントロールを受けたくないとして番号を削っているのでは
  • 日本洋酒輸入協会は、国税庁に法制化を求めているが、罰則を伴うため国税庁は慎重

コメント

商標を削除することが、商標権侵害になるということは良く聞きますが、製造番号の削除が商標権侵害になるというのは、どういう理屈だろうと思いました。

 

日本洋酒輸入協会のWebサイトに、この問題が出ています。

協会の意見|日本洋酒輸入協会 JAPAN WINES AND SPIRITS IMPORTERS' ASSOCIATION

 

ロット番号削除問題検討チームとあり、国税庁に対して法的規制を求める要望書と、玉井教授の意見書があります。

 

玉井先生の意見書をみると、海外の判例の紹介などがあり、製造番号の削除行為が、商標権侵害と認定されているケースが紹介されています。モンブランの万年筆などの事例の紹介がありました。

https://youshu-yunyu.org/2018.06.26ikensyo.pdf

 

昔ながらの高級洋酒のイメージは、ウイスキーやブランディなどですが、この種の蒸留酒なら、直射日光を避けることは別として、あまり厳格な温度管理は不要なのかもしれませんが、ワインとなると温度管理などが重要です。

 

メーカーが、この種の製造番号で分かることといえば、製造日、製造工場、第一次の流通先といったところでしょうか。商品が点々流通するなら、二次以降の流通先は一次流通への聞き取り調査でもしないと分かりません。

 

流通過程で、メーカーに知られたくない流通業者が製造番号を削除して、安く卸しているのでしょうが、輸入業者の経営が厳しくなるので、輸入業者は法的規制を主張しているのだと思います。

 

本来は、海外の高級酒メーカーが主張すべきなのですが、LVMHのような企業なら訴訟をするだけの体力もありますが、ワインの中小メーカーとなると、日本で訴訟をするのは難しいかもしれません。

そうなると、ワインの中小メーカーの意向を受けた日本の正規の輸入業者が声を上げるのも理解できるように思います。

 

輸入業者が、日本で広報宣伝などをして、当該高級洋酒を有名にしているようなケースがあれば、製造番号を削除したり、削除されたものを販売している業者は、その努力にただ乗りしているともいえます。

 

ただ、国税庁が動かないのは、なぜなんだろうと思います。規制をすることが、面倒だということでしょうか。あるいは、すでに日本で相当ボリュームが出ているので、いまさら止められないということでしょうか。

 

今回は、お酒なので国税庁が出てきますが、製造番号の削除行為は幅広い対象の問題ですので、全てのメーカーの問題でもあります。

より一般論として、商標権侵害のことを考えておく必要もありそうです。

 

電池の特許出願

日本が3分の1

2020年9月23日の日経に電池の特許出願について、日本の電池の特許出願は3分の1という記事がありました。

日本発の電池特許出願、世界の3分の1に 2018年 :日本経済新聞

  • EPO(欧州特許庁)とIEA(国際エネルギー機関)のまとめ
  • 2018年の電池の出願は世界で7000件以上
  • 3分の1の2339件が日本からの出願
  • 2位は韓国の1230件
  • 2000年から2018年までの出願件数は、
  1. サムスン電子
  2. パナソニック
  3. LG電子
  4. トヨタ
  5. ボッシュ
  6. 日立
  7. ソニー
  8. NEC
  9. 日産
  10. 東芝
  • 2005年から2018年まで年平均14%増
  • EVの性能向上、再生エネルギーの蓄電用
  • 日本では、技術力がEV市場の規模拡大につながっていない

コメント

停滞しているのかなと思っていた、特許の世界でも、伸びている分野もあるんだなと思いました。

年平均14%も伸びていると、出願依頼が次から次にきて、いくら人手があっても足りないという状態ではないかと思いました。

 

ランキングを見ていると、自動車メーカーのトヨタと日産が入っています。パナソニックが頑張っているなというところでしょうか。

日本の電機の有名企業が多数ランキングに入っています。これはうれしい感じです。

 

記事にEV市場が日本で伸びていないという指摘があります。この記事の電子版に記載があるのですが、中国では2019年に世界市場の5割にあたる110万台のEVが販売された一方、日本は2%と伸び悩んでいるとあります。

世界の220万台のEVのうち、日本は4.4万台という数字になります。

 

日本では、まだハイブリッド車が人気でEV車が人気がないのか、EV車の充電装置の普及が少ないのか、EV車への補助金が少ないためか、中国のEV用の電池は安いのか、良くわかりません。

 

自動車保険の会社のWebサイトにあった少し前の記事ですが、良くまとまっているようです。

電気自動車(EV)が普及しない課題・デメリット|チューリッヒ

  • ハイブリッドとEVではCO2の排出量はEVが少ない
  • EV普及の課題は、短い航続距離、高い車両価格、不足気味の充電インフラ
  • 現状でも休日になると発生している急速充電器の充電待ち
  • リーフのバッテリーを空の状態から満充電するには、一般家庭が使う電力の2~3日分が必要
  • EV車が、数百万台に達すると、夏場や冬場の電力ピーク時の電力供給量が追いつかなくなる可能性

とあります。

 

ガソリン車に比べると、EV車は高いですが、プリウス日産リーフの価格比較では、それほど変わらないようです。

ガソリンエンジンで発電し、充電する日産のノートe-powerなら、プリウスよりも安いようです(定義としてはEVではないかもしれませんが、機構的にはEV車のようです)。

 

日曜日にヨドバシカメラに行ったのですが、防災グッズとしてでしょうか、熟年男性が緊急時用の充電装置を購入していました。

アウトドアでも使えますが、大きな地震があったとき、役立つかもしれません。

 

 

 

 

二コラ・テスラ

二コラの疑惑

2020年10月8日の日経に、米二コラでEVトラックに関連し、詐欺疑惑があるという記事を見ました。

米新興EVニコラに詐欺疑惑 「空の器」上場に危うさ (写真=ロイター) :日本経済新聞

  • 二コラの社名は、発明家の二コラ・テスラにちなんだもの。テスラはEV市場に足跡を残したが、二コラは詐欺で消えるのか?
  • 二コラの詐欺疑惑は、技術がウソというもの。告発を受け、創業者が辞任
  • 車を一台も売ったことが無い会社が、一時期2兆円もの評価
  • 空の器という、未公開企業を買収するための箱のような企業を活用する手法
  • GM元副社長が、二コラの空の器を使って二コラの上場を主導し、GMとの提携をまとめた(GMは、その後、提携手続を留保した)
  • 二コラは、燃料電池などの先端技術と宣伝ビデオ
  • しかし、そのEVトラックは自重で坂を転がっていた。基幹部品も外部調達などの十数点の不正や疑念
  • SECや司法省が調査に乗り出し、9月中旬に創業者が会長を辞任。株価急落

 

コメント

会長は、創業者から、元GM副社長になったようですので、まだ、完全に二コラが破綻すると決まった訳ではないようですが、どうなるのでしょうか。

ニコラの会長辞任 米EV、技術誇張疑惑言及せず :日本経済新聞

 

EV自動車バブルがあり、それが破綻しそうという記事ですが、2008年のリーマンショックの時期のエンロンと重なるような気がしました。

これから、二コラについての検証がされるのでしょうが、何か、きな臭いものを感じます。杞憂に終われば良いのですが。

 

テスラは良く知っています。一方、二コラは聞いたことがあるかなという程度なのです。そもそも、テスラが先行しているのに、二コラという名称を使うことは、どうなんだろうと思いました。

テスラの創業は2003年で、もう17年もやっている企業です。テスラ・ロードスターが2008年に出ているようです。

テスラ (会社) - Wikipedia

 

一方、この二コラの発足は2015年のようです。燃料電池とバッテリの組合せのようです。

GM、米の電気・燃料電池トラックメーカー ニコラと戦略的パートナーシップ契約を締結 :日本経済新聞

日本ではEVと燃料電池は別なような気がしますが、燃料電池でも電気なので、EVのジャンルに入るのでしょうか。

 

さて、2008年にはすでに成功したテスラがあるのに、あえて二コラと命名する考え方が良く分かりません。

Wikipediaによると、ニコラ・テスラは、テスラが姓で、二コラが名です。

ニコラ・テスラ - Wikipedia

 

自動車とトラックという違いはありますが、テスラは商標に異議申立などしなかったのですね。

テスラ自体もも、故人とはいえ有名な二コラ・テスラの名前から来ていることは誰でもわかりますので、大きなことは言えなかったのかもしれません。

 

最近、氏名の扱いが、脚光を浴びてきているように思いますが、これもその一種だなと思いました。

玄米茶の話

精米が多く、玄米は少ない

2020年10月10日の毎日新聞(電子版)の記事で、玄米茶は玄米は、精米を煎ったものが多く、玄米を煎ったものは少ないという話がありました。

玄米茶には、玄米が入っていない? ルーツをたどって見えてきた その理由 - 毎日新聞

  • 読者から、玄米茶には、玄米はほとんど使われず、精米が使われているという投稿を元に取材
  • 辞書の定義は、蒸した玄米を煎って緑茶に混ぜた、こうばしい香りのする茶(デジタル大辞泉
  • 伊藤園は、ラベルの商品名の下に「国産玄米100%」と記載。一方、原材料名欄には「米(日本)、緑茶(日本)、抹茶(日本)/ビタミンC」。同社は、煎り米には玄米からヌカを一部取り除いたお米を使っている
  • 業界団体によると、玄米茶は昭和のはじめごろ、余って硬くなった餅をお茶に入れて飲むようになったのが始まり。当初から玄米ではなく精米を使っていた可能性
  • 煎り米の専門業者によると、9割は精米。ただし、一部ヌカを残すことが多い
  • 玄米茶には精米が使われており、業界では当然の事実
  • 精米を使いながら玄米茶と表記して売ることは、消費者を誤解させることにつながり、表示のルール上、問題ないか?
  • 消費者庁食品表示対策室は、玄米茶は、茶とコメをブレンドした加工食品と理解。茶葉とコメが使われていれば、玄米茶として問題ない。また、精米を使っていた場合、原材料名欄に「玄米」と書いても、表示のルール上は問題がないとのこと
  • 業界団体幹部は、煎ったコメがきつね色のため、その見かけから玄米茶と呼ばれるようになったとのこと。米茶と呼んだほうがより正確かもしれないが、玄米茶という言い方がすでに広まっており、そのままずっと使われている
  • 業界団体によると、煎り米に精米を使う場合は、原材料名には玄米と表記せず、米とすることを推奨
  • 煎り玄米が入った商品を買いたい場合は、取材で、生活クラブ・スピリッツが販売している

コメント

このネタで、ここまで取材してくれるのか。さすが新聞社の取材力は違うというのが感想です。

 

取材の順番も、おそらく、記事の通りなんだろうと思いますし、ネット調査から電話や対面の調査になり、この記事になると思うのですが、

取材先は、伊藤園、業界団体、煎り米専門業者、消費者庁と、4つもあります。

この記事を書こうとすると、大変な労力がかかるなと思いました。

 

米茶と呼んだほうがより正確かもしれないが、玄米茶という言い方がすでに広まっており、そのままずっと使われている

商標法的にみると、商品の普通名称、普通名称化とも関係する、この箇所が、きの記事の一番面白い点です。

 

消費者庁の説明は、分かったような分からないような説明ですが、社会的に承認され、問題のないものであるので、そのまま放置しておくのが一番よいという考えではないのかなと思いました。

このため、米茶とするまでもなく、玄米茶のままで良いという結論になります。

しかし、シャンパンとスパークリングワインの区別をしてきたように、玄米を使った業者が声を出して、世論を味方にすれば、米茶と玄米茶の区別は、できるのかもしれません。

 

健康志向で、玄米が人気なので、玄米のお茶は価値があるにも思います(玄米には白米よりも残留農薬がある可能性があるので、浸水して除去することが必要なようですが)。

玄米と残留農薬、取り除き方 - ページ 2 / 2 - 玄米生活 ~玄米の正しい食べ方。万能発酵液/発芽玄米発酵水(リジュベラック)で玄米パワーを。

 

もう一つ、この玄米ではなく精米を使ったのもがほとんどということからすると、辞書の定義は修正すべきではないかと思いました。「蒸した玄米を煎って」→「蒸した米を煎って」です。

ここは、商標の普通名称化の防止の対策としても、辞書への普通名称としての記載の修正請求権に近いものです。

 

 

特許庁 すべてデジタル申請

500種類をデジタル化

2020年10月3日の日経に、特許庁の申請手続きをすべてデジタル化するという記事がありました。

特許庁の行政手続き、全てデジタル申請可能に :日本経済新聞

 

  • 梶山弘志経済産業相は2日の記者会見で経済産業省で押印の必要な2000の行政手続の押印を廃止する方向で検討と説明
  • 特許庁が、800種類ある特許や商標に関する手続きを全てオンラインで申請可能にすると発表
  • 特許申請など300種類はデジタル化済み
  • 残りの500種類が対象。厳格な本人確認が必要なため電子化が遅れていた。電子証明などデジタル技術を活用
  • 電子申請の方法と移行時期は年内に詰める
  • 特許庁は、年間約310万件の申請のうち約9割にあたる約275万件はすでにオンライン化

 

コメント

朝日新聞の見出しは、「特許庁申請手続き ハンコ全廃へ」という見出しです。日経のデジタル化という説明と、少し違います。

朝日新聞には、今回の電子申請の対象が、「特許移転の申請書」や「委任状提出書」とあります。おそらく譲渡証書や、委任状は押印かサインが必要であり、それを特許庁に提出申請書が電子化されるのだろうと思います。

そもそも、特許出願や商標出願に比べると非常にレアな手続きであり、譲渡証書や委任状に押印やサインがあることを前提にすると、これって本当に効果があるのかなと思ったりします。

 

特許庁の審議会の資料で、何か関係ありそうなものがないかと思って調べると、次の資料がありました。

https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/kihonmondai_shoi/document/01-shiryou/01-shiryo01.pdf

 

産業構造審議会 知的財産分科会 基本問題小委員会の資料で、10月9日付けのものですので、「できたて」の資料です。

この63頁に大臣の発表までの経緯がありますが、オンライン申請、システム化、申請手続きデジタル化という言葉で並んでいます。

 

65頁に、申請手続等デジタル化推進計画の説明があります。

まず、総申請数は、310万件だそうです。

そのうち、電子申請可能なものと不可能なものがあり、電子申請不可能なものは20万件あります。これは、マドプロの申請や異議申立などがあります。

次に電子申請可能なものが、290万件分あるのですが、275万件は電子申請されているのですが、15万件は電子申請が可能ですが、紙申請されているようです。

 

全件、オンライン申請可能とすると、現在不可能は、20万件の多くはオンラインにシフトしますが、今もオンライン申請可能なのに、紙申請されている15万件は、このまま残るはずです。

 

これをすべて無くすには、オンライン申請のみを受け付け、紙申請は受け付けないとしないといけないのですが、果たしてそれができるかです。

 

56頁を見ると、特許出願のオンライン申請比率は99%もありますが、商標出願のオンライン申請比率は今年は高いようですが、それでも83%です。17%も、紙出願があることになります。

確かに、途中受任案件、その他で、最近も紙出願したものを複数見ました。商標出願が19万件あるとして、その17%とすると、32,300件です。これを全てオンラインにするのは、少し無理があります。

クラウド電子署名は押印よりも楽とは言えません。却って大変そうです。

 

紙出願を利用しているのは、個人や中小企業などが多いと思います。シンガポールのシステムのようにアプリで簡単に出願できるなら良いのですが、今の電子出願は難しすぎるのではないでしょうか。

 

シンガポールまでやると、流行りのWebやアプリで出願代行をする特許事務所は、大打撃を受けると思います。彼らがやろうとすることを、特許庁がやることになるからです。個人や中小企業が、直接、アプリで特許庁に提出するイメージですので、アプリで簡単に出願できることはその事務所の売りにはなりません。

 

しかし、シンガポールまで日本は行けないでしょうかれか、現在、電子申請できないものを電子申請することができるようにするが、紙しか出せない人には紙を残すとなるのが素直です。でもこれでは押印が残るように思います。

 

そうなると、複雑な電子申請を代行してもらうために、従来、紙で商標出願していたの個人や中小企業は、アプリで出願するような特許事務所にでもいくしかないのでしょうか。

 

シンガポールのように、特許出願ソフトの抜本的大改訂することが筋が良いのですが。

日経リサーチ 企業ブランド調査

アップルとソニーが首位

2020年9月23日の日経に、日経リサーチの企業ブランド調査の結果が掲載されていました。

企業ブランド評価、アップルとソニー首位 3位ヤマト :日本経済新聞

 

  • 消費者やビジネスパーソンが企業ブランド(コーポレートブランド)をどう評価しているかを多角的に分析したもの
  • 総合点の順位は、以下の通り。


1位(昨年1位) アップルジャパン(Apple) 昨年

1位(2位) ソニー

3位(5位) ヤマト運輸

4位(3位) 日本マイクロソフトMicrosoft)

5位(4位) グーグル(Google

6位(6位) パナソニック

7位(8位) キユーピー

8位(7位) 日清食品

9位(9位) 味の素

10位(18位) 日本コカ・コーラ(Coca-Cola)

となっています。

 

コメント

まず、総合ランキングですが、昨年とほぼ同じであり、新聞の分析にもあるように、コロナ禍の理由のある企業がすこし順位を上げているという、非常に理解しやすい結果となっています。

 

新聞には、消費者の評価と、ビジネスパーソンの評価を分けて順位が記載してあるので、そちらもご確認ください。

見ていると、例えば、キユーピー日清食品、味の素などの食品企業は消費者の評価は非常に高い(1位、5位、4位)なのですが、ビジネスパーソンの評価はそうでもない(58位、38位、56位)ようです。

 

全体には、昨年比で、あまりボラティリティが高くないなと思いました。

 

調査日は、2020年6月~7月とあります。緊急事態宣言解除後です。

ブランド戦略サーベイ | 日経リサーチ

 

総合評価は、この消費者の評価と、ビジネスパーソンの評価を、単純に足すのか、何か方程式というか、関数というか、そういう処理をして、総合評価を出すのか、どちらなのでしょうか。

 

日経リサーチの説明を見ると、ブランドPQ(知覚品質)というものを「統合」しているとあります。

ブランド戦略サーベイ2020 総合評価ランキング | 日経リサーチ

 

消費者

  • 自分必要度
  • 独自性
  • 愛着度
  • 価格プレミアム
  • 推奨意向

ビジネスパーソン

  • ビジネス有用度
  • 独自性
  • 企業魅力度
  • 価格プレミアム
  • 推奨意向

消費者とビジネスパーソンですが、自分事か他人事かの違いのようです。

例えばアップルを見ると、消費者の方が評価点が高く、ビジネスパーソンの方が厳しいので、同じ人でも視点を変えるだけで、まったく違う答えになるのかもしれません。

ブランド戦略サーベイ2020 総合評価ランキング | 日経リサーチ

 

BtoBブランド戦略を検討するには、ビジネスパーソンの評価を気にすると思いますが、それで良いのかなと思ったりします。

 

なお。この調査ですが、「ブランド総合力」(総合PQ)以外に、「ブランド浸透状況」(現在に関する指標=認知度、理解度、購入・利用経験、共感度と、未来に関する指標=購入・利用意向、ロイヤルティ、リレーション、を測定するとあります。

 

また、「ブランド価値の構成要素」として、企業との「接点」(アクセスポイント)、企業の「魅力点」(バリュードライバー)、「ブランドイメージ」、商品・サービスの利用で得られると思う「経験価値」の4つを、ブランド価値の構成要素として測定しているあります。

 

相当、分析している感じです。

 

対象が600社に絞られるので、この600社に入ること自体が、困難なことではあります。

調査報告が40万円しますが、それぐらいはするのかなと思います。

顧客満足度指数調査

2020年度第1回発表 スーパーマーケット、コンビニエンスストアなど

 

日本生産性本部のWebサイトに、2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」第1回調査調査結果が掲載されています。

対象業種は、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、シティホテル、携帯電話、銀行、電力小売、ガス小売、MVNO、銀行の9業種で、91企業・ブランドの顧客満足度が掲載されていました。

2020年度 JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査結果 | 調査研究・提言活動 | 公益財団法人日本生産性本部

 

この調査は、サービス業の約30業種を対象に、調査を行うもので、「顧客の評価を起点とした業種を超えた競争」を第三者機関として促すことで、付加価値や顧客満足を高める経営が日本全体に広がり、企業の成長と国際競争力の強化に役立つことを狙いとしたものです。一年に数回、調査結果が公表されています。

顧客満足度調査(JCSI) | 調査研究・提言活動 | 公益財団法人日本生産性本部

 

今回は、スーパーマーケットが注目されており、コストコ成城石井を抑えて、オーケーがスーパーマーケットの1位とあります。

https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/2303d3fc93e646c245df7f60d7490ebb_3.pdf

 

調査対象スーパーは、イオン、イトーヨーカドー、オーケー、業務スーパーコストコ成城石井西友、TRIAL、ドン・キホーテベイシアマックスバリュ、万代、ヤオコー、ライフなどとなっています。

https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/0aebf5152234da86ab372cc60ed8a8ab_2.pdf

 

2016年からの各年度の比較があります。

また、順位は、総合順位だけではなく、

●満足を構成する原因

顧客期待(企業ブランドへの期待)、知覚品質(全体的な品質評価)、知覚価値(コスト・パフォーマンス)、

顧客満足(中核)

●満足/不満足の結果

推奨意向(クチコミ)、ロイヤルティ(将来への再利用意向)、

について順位が示されています。

 

コメント

この日本生産性本部の調査は、経産省とタイアップした調査だろうと思います。

日本のサービス業の生産性が低いことが問題になっていますが、マーケットリサーチの視点から、サービス業の生産性をウォッチして、生産性の向上を促す目的だろうと思います。

 

日本生産性本部の調査ですから、客観的なものであり、調査結果に信頼はおけます。

 

特に「顧客満足」を見ているようですが、満足を構成する原因、満足/不満足の結果まで、見ているようですので、単なる顧客満足ではありません。

 

次のサイトに、最近は、単なる顧客満足度調査では、業績改善に結びつかないため、NPS(他者推奨度調査、Net Promoter Score)が、推奨されているとあります。

顧客満足度とNPS : コラム - NPSソリューション | NTTコム オンライン

第1回 満足度は高いのに、業績は向上しない…顧客満足度調査の抱える課題とは? - NPSソリューション | NTTコム オンライン

 

そういう意味では、この調査では、推奨意向(クチコミ)を見ています。ただし、顧客満足や、推奨意向だけではなく、他の指標も幅広く見ているようです。

 

顧客満足では、

①オーケー、②コストコ、③成城石井、④業務スーパー、⑤TRIAL、の順位ですが、

推奨意向では、

コストコ、②ヤオコー、③成城石井、④万代、⑤オーケー、の順位となっています。

 

オーケーよりも、ヤオコー、万代の方が売上増、成長の可能性があるということでしょうか。

 

NPS調査は、メーカーのBtoB事業でも重要と聞きますので、業種を超えて日本にマーケティングリサーチが定着すればよいなと思います。

 

公表います。
「顧客の評価を起点とした業種を超えた競争」を第三者機関として促すことで、
付加価値や顧客満足を高める経営が日本全体に広がり、
企業の成長と国際競争力の強化に役立つことを狙いとしています。サービス産業の約30の業種を対象に毎年、サービス産業生産性協議会(SPRING)が調査を行い、
スコア上位企業を公表しています。
「顧客の評価を起点とした業種を超えた競争」を第三者機関として促すことで、
付加価値や顧客満足を高める経営が日本全体に広がり、
企業の成長と国際競争力の強化に役立つことを狙いとしています。