Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

デジタル時代の小売業(5)

ドメインネームの話

デジタル時代の小売業の最後に、ドメインネームの話です。最近、TVで、AEON.comのCMを良く見ます。AEONは.comです。

www.aeon.com

一方、アマゾンはどうかというと、amazon.comはアメリカのサイトで、日本のサイトはamazon.co.jpです。

www.amazon.com

 

他の国も、amazon.co.uk(英国)、 amazon.de(ドイツ)、amazon.fr(フランス)と国別ドメインを使っているようです。           

 
ちなみに、2015年10月現在、アマゾンが事業拠点をもって展開している国は、14ヵ国と、イメージに比べると案外少ないようです。
具体的には、カナダ、アメリカ、メキシコ、ブラジル、オーストラリア、インド、イタリア、スペイン、日本、フランス、オランダ、イギリス、ドイツ、中国とありました。
 
日本、中国、インド以外は、欧米諸国ばかりです。英語圏で、商売がやりやすそうな、シンガポール、香港でも直接展開はしていないようです。 

services.amazon.co.jp

アマゾンの画面構成やシステム自体は、日本もアメリカも大差ないように思いますので、ドメインネームも一つにして、amazon.comをブランドにするのか思うと、国別ドメインを使っているところが面白いところです。

展開国毎にサーバーを置き、展開国毎に最適なサービスを提供するためなのでしょうか。

単純に、誘導上の理由だけなら、ドメインネームはamazon.comにしておいて、顧客の使用言語などから当該顧客に最適なサイトに誘導するなどの方法もありますが、amazon.comに拘っていないようです。(新聞などでは、会社を示すのに、アマゾン・ドット・コムという表記がされることがあり、日本の消費者の印象もamazon.comが強烈で、co.jpであることに注意は向けられていないと思われます。)

 

この構成は、楽天も同じです。どうやら、小売業では、国別ドメインが主流のようです。小売は、その国のインナーに溶け込む必要があり、ドメインネームでもそれが表れているのだと思います。

 

そう考えると、冒頭のAEONは、なぜAEON.comなのかということになりますが、.comはECサイトであることを示しているのだと思います。

アマゾンは、そもそもがECサイトですので、自らのブランドロゴamazonの右隣に、.comを配したamazon.comを使っても非常に自然ですが、リアルな店舗を忠信とするAEONが、AEON.comと書くのは、AEONロゴの使い方として良くないのではないかと思います。全体の書体を変える、.comの部分の色を変えるなど、何か別の方法はなかったのかと思います。

 

さて、楽天は、アマゾンと違って、サービス毎に特徴を出す、いわゆるサブドメインを重視しているようです。

サブドメインとは、rakuten.co.jpの前についているtravelを含めた、travel.rakuten.co.jpがサブドメインとなります。システム的に詳しいことは分かりませんが、サブドメインを切ることで、サーバーを変えることができるようです。travel.rakuten.co.jp

ブランド的には、Rのマーク+Rakuten Travelが、ワンセットになっています。

しかし、単なるRマーク+Rakutenだけでは、小売りのサイトと思われるので、旅行のサイトですということを明確にするため、Rakuten Travelのサブブランドを使っています。

その状態を、ドメインネームの世界でも展開していることになります。ブランドとドメインネームでは、travelの位置がひっくり返っていますが、ブランド体系的やブランド表記は良く整理されていると思います。