Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

国家公務員の定年延長

段階的に、65歳まで延長

2018年8月10日の日経に、国家公務員の定年延長の話が出ていました。人事院が国会と内閣に申し入れたということです。決まるまでには紆余曲折はあると思いますが、公務員が定年延長する方針を固めると、民間企業にも大きな影響がでるはずです。

www.nikkei.com

  • 定年を60歳から65歳に段階的に引き上げる
  • 少子化対策の一つと位置付け
  • 2021年度から3年ごとに定年を1年ずつ上げ、2033年に定年を65歳にする方向
  • 60歳以上は、給与を7割程度に減らす
  • 人事が停滞しないように、役職定年を導入(専門性の高い人は別)
  • 60歳以上は、時短制度も導入
  • 現在2割もない、民間の定年延長を促す

 

コメント

現在勤務している事務所は、既に定年は65歳になっているので、あまり関係ありません。

しかし、以前の会社(大企業です)は、60歳でしたので、そのような会社は、この施策の影響を受け、2033年を待たずに、定年延長することになるのではないかと思いました。

 

30年ほど前に、以前の会社に入るときに、大手企業は、その会社を含め(日本で最初に週休二日を導入した会社と聞きました)、すでに週休二日だったのですが、役所は隔週週休二日で、半どんの土曜日が月に2回ありました。

そして、役所が、完全な週休二日に移行すると、サービス業などを除き、ほとんどの企業が土曜日も休みになったように思います。

 

国会公務員の定年延長ですが、2021年からスタートして、2033年まで、12年もかけるという時間軸の長い話です。

  • 2021年(1回目) 61歳に
  • 2024年(2回目) 62歳に
  • 2027年(3回目) 63歳に
  • 2030年(4回目) 64歳に
  • 2033年(5回目) 65歳に

という計算になり、実質のスタート年度は、実は2018年度、すなわち今年です。

 

気になるのが、年金の受給年齢との関係ですが、こちらは、ゆうちょ銀行のWebサイトによると、次のようになっています。

公的年金の受給開始年齢は、原則65歳からです。以前は60歳から支給されていた厚生年金は、現在、支給年齢が段階的に引き上げられ、昭和36年4月2日以降生まれの男性、昭和41年4月2日以降生まれの女性は全額、65歳からの支給となっています。

受給開始年齢と受給見込額-知ってトクする年金・相続-ゆうちょ銀行

 

ちゃんとしたことは、早見表でも出てこないと不明なのですが、2021年度に61歳になる人は、昭和35年(1959年)生まれですので、昭和35年生まれの人は2021年までは61歳まで働けるとしても、そこまでです。

昭和35年生まれの年金の受給が64歳からとすると、3年間は、収入がないことになります。

ちなみに、私の場合は、昭和39年(1964年)生まれですので、60歳になるのは、2024年であり、62歳になる2026年まで働けることになると思います。(プラス2年間働けます)

 

ただ、公務員までが定年延長するということは、民間企業はまけてはおれないので、たぶんですが、2021年には、大挙して、定年延長する会社が出てきそうです。

そして、12年かけて、徐々に延長などという方法は、公務員だからできることで、システム改訂を何回も必要とすることなど、民間企業には、できないように思いますので、やるなら、一挙に65歳まで延長となると思ったのですが、どうでしょうか?

 

2021年段階で65歳まで延長していない会社は、採用等で、相当苦労することになると想定しました。

 

そう考えると、この人事院の施策は、相当意味があるような気もしていきました。

 

ただ、一方で、年金の支給を70歳からという議論もあるようですので、結局は、働けるだけは、働くしかないという気がします。