Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

大戸屋の研修

不適切動画の事件を受けて

2019年3月13日の朝日新聞に、大戸屋が不適切動画の事件を受けて、一日休業を実施し、研修を行ったという記事があります。

内容は、

  • 国内290店を一斉休業し、再発防止研修を実施
  • 4500人超の従業員を対象。賃金を支払った研修
  • 売上減は、1億円
  • 人手不足から運営をバイトに頼る企業が増加
  • しかし、バイト教育に手が回っていない
  • 厚生労働省の4200社の調。7割の企業が、バイトに対して、仕事を離れての研修は実施せず
  • 店長クラスのマネジメントを高め、バイトの不満や、やる気の低下を防ぐ必要

というような内容です。

 

コメント

不祥事系の問題で、危機管理、リスクマネジメントの一つですが、ブランド価値にも影響する話です。

一日休んでの研修の実施は、スターバックスが実施し、話題になりました。内容は違いますが、危機管理、リスクマネジメントとして、同じような感じがします。 

 

nishiny.hatenablog.com

 

今回の一斉休業研修ですが、朝日新聞には、「服務規程の読み合わせ、業務改善の話合い、店内清掃」を実施したとあります。

リスクマネジメント系のコンサルが入ってやったのか、社内で考えてやったのかまでは記載がありませんが、この研修の内容は、非常に一般的な話です。

1日休業というのは、スタバの例などを参考にすれば可能ですし、規程の読み合わせや、業務改善の話合いや、店内清掃は、社内で考えて、十分できる話です。

特別なビデオもありませんし、至って平凡です。

 

しかし、服務規程の読み合わせは、本当は非常に重要なことだと思います。

規程やマニュアルがあり、書いてあるので、自分で読んで仕事を進めてくれという指示をするだけでは、NGですか。

実際の仕事に入り、仕事が忙しくなると読む時間がありません。業務のマニュアルは、まだ、見ることがあっても、服務規程までは読みません。

新しく仕事に入るとき、規程の内容が変わるときに、ちゃんと上司から、口頭で説明することが大切です。メールで送っただけで、読んでいるなど思わない方が良いと思います。

そう考えると、この大戸屋の研修は、非常によい研修であって、重要なことをやっているなと思いました。

 

大戸屋のケースではなかったと思いますが、テレビで、不適切動画の投稿の抑止のために、損害賠償をするという話題がありました。そのとき、 コメンテーターの森永卓郎さんに、損害賠償はいくらになるかという質問があり、億は超えるという答えがあったように思います。

ちょっとした投稿で、そんなに高い金額になるの?という気がしたのですが、大戸屋の場合でも、この1日研修の費用だけで、1億円の売上減+1日分の人件費(1万円×4500人とすると、4500万円)であり、億を超える損害というのも、本当だなぁという気がします。

 

個人として、億を超える損害賠償を請求されても、自己破産するしかありません。未成年の場合は、親が自己破産するしかありません。大変なことです。

 

SNSの投稿を、もし、クローズドな仲間内に限定していたとしても、スマホで見た画像や動画を、別のスマホやカメラで撮って、それを友人などが拡散すれば、簡単に拡散はできます。

こういうものは流すと大変なことになるということを、しっかり研修しないといけないと思いました。