Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

特許出願 中国が8年連続首位

世界の半分が中国出願

 

2019年10月16日の日経に、2018年の中国の特許出願件数が前年比12%増の154万件であり、世界全体の5割近くを占め、8年連続で首位になったという話がありました。

中国の特許出願、8年連続首位 世界全体の半分占める :日本経済新聞

  • 中国は、コンピュータ技術、デジタル技術、電子機器分野が多い。ファーウェイの5Gなど 
  • 世界全体の特許出願件数は5%増の332万件
  • 2位の米国は59万件
  • 3位の日本は31万件(前年比減)。日本は、三菱電機キヤノントヨタ自動車
  • 4位の韓国は20万件
  • 意匠出願は6%増の131万件
  • 商標出願は16%増の1432万件
  • 何れも過去最多

コメント

数字を見ていて、グローバルで見ると、商標の出願件数が、特許の4倍以上なんだなという点が一つの発見です。

特許は先進国に偏りますのが、商標はすべての国・地域で出願されるので、合計件数は4倍以上になるようです。

国・地域の数は、新興国の方が圧倒的に多いのは確かです。

 

さて、特許ですが、中国の勢いが止まりそうになりません。日経にはグラフがありますが、2009年頃に日本に追いついたあとは、この10年ほど、ほとんど45度の角度で出願件数を増やしています。その間、米国は微増、日本は微減です。

 

特許や商標の出願数は、企業の元気の良さのバロメーターですので、日本企業が元気がなく、中国企業が元気があることの証左だと思います。中国製造2025で補助金が出ているとありますが、日本でも中小企業向けには相当な特許料や審査請求料の減免があります。

 

先日、イタリアの代理人の紹介を受けたということで、韓国の弁理士さんが来られたのですが、来訪は英語でやり取りしていたのですが、会ってみると日本語が流暢でした。

ご本人曰く、韓国の特許関係者は、日本語の特許文献が引用されることが多く、日本語は読めるといいます。あまり得意ではないと謙遜されていましたが、話すこともできるのだとか。

 

もう一つ、AIと翻訳の研修に出た時に、中国語の特許文献や韓国語の特許文献の自動翻訳が相当話題になっていました。

電気電子では、中国や韓国語文献が引用例になることが多いそうで、この傾向は続きそうです。

 

日本の特許担当は、中国語や韓国語ができないといけない時代に突入しているのかもしれません。

 

知財に興味を持った大学生の頃、あるいは、弁理士になりたての頃は、日本が世界の特許(実用新案出願も入れてかもしれません)の半分と言っていたように思います。隔世の感があります。

 

数字は、154万件(中国)と31万件(日本)ですので、5:1です。

ただ、人口比で見ると、10:1ですので、中国の特許出願はまだ伸びる余地があるように思います。