Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

通信特許ライセンスのアバンシ

BMWと契約

2017年12月25日の日経に、通信特許ライセンスの各社の主要特許を取りまとめてライセンスするアバンシが、BMWにライセンスをしたという記事がありました。

www.nikkei.com

  • 米国企業連合組織のアバンシが、BMWと包括的ライセンス契約の締結合意
  • アバンシは、エリクソンパナソニックなど、無線通信の主要技術を持つ企業の連合組織で、ライセンス交渉を取りまとめて行う
  • メンバー企業で4Gまでの通信規格の主要特許の約半分を占める
  • 通信と自動車という異業種間の大規模交渉で合意したのは初めて
  • BMWは通信関連の車載部品がある場合、生産する自動車1台あたり3~15ドルの特許料を支払う
  • アバンシは同じ価格基準の適用を前提に、日本メーカーを含む他の自動車大手ともライセンス交渉を進めていく方針

 詳しくは、日経新聞の記事をご覧ください。

 

コメント

面白い記事だと思いました。

 

一つの製品に多くの特許が入る電機や通信機器では、差止請求ではなく、ライセンスを中心にして考えざるを得ず、特許の数が非常に多い場合には、このような企業連合が生まれるのだと思います。DVDやMPEGの手法です。

 

一社毎にライセンスするのは、大変ですので、このアバンシのように取りまとめてライセンスができれば、自動車メーカーにとっても、電機や通信機器メーカーにとってもメリットがあります。卸売り会社と同じ機能だなと思いました。

 

今回は、電機・通信機器と自動車という点が注目されています。昔であれば、部品納入先は部品メーカーへの特許補償の要求で対応したいところでしょうが、IoTはそのレベルを超えているのだと思いました。そもそも、過度な特許補償の要求は優越的地位の利用のようにも思います。

nishiny.hatenablog.com

 

特に、注目したのは料率です。部品ではなく、完成品の自動車(100万円~1500万円)は非常に高額ですが、それに対する料率は自動車1台あたり3~15ドル(336円~1680円)とリーズナブルです。

 

アバンシに特許を任せている会社は、その特許をどう取り扱っているのか、スキームが知りたくなりました。特に標準必須特許の場合、自社でも使っていますし、既に第三者にライセンスしていると思います。どうなっているのかなと疑問に思ったのは、

1)特許の名義は、アバンシに移転しているのか?ライセンスだけを任せているのか?

2)既にメンバー企業と契約している企業との関係とのではなどうなるのか?

3)上記の2)の延長で、ある企業にはラインセンスして、ある企業にはしないという選択的なライセンスは可能か?

このあたりが疑問ではあるのですが、既にアバンシの設立時に何らかの方法で、調整済みの話だと思います。スキームの作り方は一つではないですので。

 

何れにしても面白い話です。法律事務所は、契約や競争法の観点で相談に乗っているのだと思いますが、特許事務所が関与する余地が少ないのは課題です。特許調査・評価や製品の解析、催告時の鑑定など、もっと関われる部分がないものかと思います。 

読んでみました(君たちはどう生きるか)

吉野源三郎著の文庫版

今、マンガ版が人気の吉野源三郎の「君たちはどういきるか」の岩波文庫版を、家族から借りて読みました。 

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

 

2017年に羽賀翔一の漫画が出て(「漫画 君たちはどう生きるか」)、本屋に沢山並んでいます。また、宮崎駿が、製作中のアニメのタイトルが、「君たちはどう生きるか」になるということで、話題になっている本です。

 

この本は、1937年という戦争が迫ってくる当時において、言論統制が厳しくなったなかで、子供には自由な考え方を持ってほしいということで、山本有三が編者責任者として出した「日本少国民文庫」というシリーズの最終刊です。

当初は、山本有三が執筆予定だったようですが、目の病気のため、吉野源三郎が筆をとることになったとのことです。

 

 

まず、非常に読みやすい本です。1937年(昭和12年)に出版された本ですが、古さは全く感じません。

子供向けとありますが、内容は高度です。科学的知識、歴史学、倫理、資本論の入門まで入っています。

説明されている内容は、現代からみても違和感はありません。

これらの科学的な知識(社会科学を含む)が、少年だれしも経験するような倫理的な物語の随所にちりばめられており、上手に説明されるので、子供でも自然科学、社会科学などの本質的な理解が可能なようになっています。

 

また、仲間との信頼関係や、それを崩してしまった後悔、悩みなど、全く、現代でも古さを感じない倫理的な課題も扱っています。

 

1937年の本ですので、戦争を否定していません。戦争の高揚感は現代人が忘れたものの一つだと思います(替わりに受験戦争や、スポーツの競争、企業の業績争いなどがあるのでしょうが)。

 

省線電車という言葉がわからなかったのですが、後で調べたところ国電(山手線や大阪環状線など)のことであると知りました。読んでいるときは、市電(路面電車チンチン電車)をイメージしていましたが違っていました。

 

それはさておき、この本は、2017(正確には2017年~2018年1月3日まで)に読んだ本で、No.1の本です。「君たちはどう生きるか」自体は漫画を頼らずとも、岩波文庫版で十分理解できます。

 

なお、岩波文庫版では、巻末の解説を、丸山真男が書いているのですが、本当に良くポイントを指摘しているなと感心しました。

 

エッカーマンの「ゲーテとの対話」を読んで、その後、斎藤孝ゲーテとの対話の感想をまとめた「座右のゲーテ」を読むと、斎藤孝は何と上手に本を読んでいるのかと思いましたが、今回も同じ感想を持ちました。

 

座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本 (光文社新書)

座右のゲーテ -壁に突き当たったとき開く本 (光文社新書)

 

私が漠然と面白いなと思った点について、そう整理して説明すればいいのかと思うような解説をしてくれています。

グランドセイコーの高級化戦略

300万円以上を充実

2017年12月29日の日経に、グランドセイコーの話がありました。

www.nikkei.com

  • 2017年には中低価格帯も扱う「セイコー」ブランドからGSを独立させた
  • 2018年度以降は「グランドセイコー(GS)」のモデル数を2割以上増やし、200超を展開
  • GSの現在のモデル数は約170
  • 高価格帯を増やすなど商品展開の幅を広げることで高級イメージを確立する狙い
  • 中心価格帯は数十万円
  • 今後は300万円以上や1千万円以上の商品を増やし、富裕層らの獲得につなげる
  • 2017年春に実施したブランドの独立化に続き、高価格帯商品も充実させることで、スイス勢を中心とした世界の高級ブランドに対抗

とあります。詳しくは、日経をご覧ください。

 

コメント

Grand Seikoですが、25万円~100万円までというイメージだったので、300万円というのは相当高級だと思います。1000万円は別世界です。

このように高級品を出すことで、Grand Seikoは高級な時計であるというイメージを作っていくのだと思います。

 

高級時計の定義は明確にはないと思いますが、金額で100万円、300万円、1,000万円など、切りのよい数字で、高級のレイヤーが変わってくるように思います。

 

従来、100万円までのレイヤーだったGrand Seikoが、一挙に300万円のレイヤーや1,000万円超のレイヤーに上がるとすると、グレードが上がった感じです。

 

ここからは机上の議論ですが、将来、300万円や1,000万円のGrand Seikoが売れてきたとすると、100万円以下のリーズナブルなGrand Seikoは、超高級商品Grand Seikoの足を引っ張ることになるように思います。

 

そうすると、Grand Seikoブランドの価値を維持向上させるためには、50万円以下のような商品は、Grand Seikoから、通常のSEIKOに移すことが必要になるかもしれません。

 

もしそうなると、通常のSEIKOブランドの価値が上がります。

 

しかし、300万円、1,000万円のSEIKOの時計が売れるようになればよいですが、これは簡単にはいかないように思います。

 

記事には、従来の銀座や大阪の店舗だけではなく、アメリカのビバリーヒルズに店舗を出したことや、女性向けやスポーツモデルを出すようなことがありました。高級商品はレピュテーションですので、高級な店舗や商品やPR(広報)で評判を築くというのは理にかなっています。

 

2017年11月20日のSEIKOのニュースリリースにありましたが、 Grand Seikoは、2010年から本格的にグローバル展開を開始し、2017年春にはデザイン領域の拡大し、ブランドカラーを刷新、Grand Seikoロゴをダイヤル(文字盤)の12時位置に配し、独立ブランドとしての新たなスタートを切ったとあります。

セイコーウオッチ 世界初の「グランドセイコーブティック」を 北米、ビバリーヒルズにオープン|セイコーウオッチ株式会社

 

また、世界初となるGrand Seiko専門店Grand Seiko Boutiqueを北米・ビバリーヒルズの高級ショッピングゾーンロデオドライブにオープンしたとあります。日本の銀座や大阪のSeiko Premium Boutiqueの看板が、グランドセイコークレドール、ガランテと3つのブランドを取扱っているのでSEIKOロゴなのに対して、米国の店舗はGrand Seiko専門店ですので、店名もGrand Seiko Boutiqueですし、看板もGS Grand Seikoロゴだけです。

www.grand-seiko.us.com

日本では、店名や看板にSEIKOが残っています。日本では、Grand Seikoの成功のために、SEIKOロゴの持つブランド力も利用しようという意図があるように思いますが、米国では、完全に切り離しているようです。

nishiny.hatenablog.com

 

欧州司法裁判所 ブランド価値維持の理由で

ネット販売制限に合法判決

2017年12月28日の日経に、欧州連合(EU)の欧州司法裁判所(最高裁に相当)が、12月6日に、メーカーが一定条件下で、高級ブランド品をアマゾンなどの通販サイトでの販売をすることを制限できるとする判決を出したとの話が、「リーガルの窓」でありました。

www.nikkei.com

最近、アマゾンによるグーグルのAI搭載スピーカーの販売拒否が注目されましたが、今回は、逆にメーカーが販路を制限する話です。大略、次のような内容です。詳しくは日経の記事を見てください。

理由がブランド価値の維持となっている点に注目点です。

  • 欧州では、過去、メーカーが商品の価値を維持するため、代理店などにネット販売や安売り店への転売を禁じるなどの制限をかける「選択的流通」に厳しい判決があった
  • 厳しかった理由は、小売価格の高止まり防止のため
  • メーカーに合理的理由がなければ競争法(日本の独禁法)違反になった
  • そのため、メーカーは自社の実店舗やサイトだけで直販し、消費者の利便性が低下
  • 今回の裁判では、米化粧品大手が、販売代理店に対し、アマゾンなどでの商品販売を禁止。それが競争法違反に当たるかどうかが争点
  • 判決は「高級品のブランド価値を維持するための制限は競争法違反ではない」

ただし、次のような制限がある

  • (1)商品の質や正しい使い方を担保するために商品の性質上必要
  • (2)非差別的であること
  • (3)過分でないこと
  • 「高級感というイメージ」も商品の「質」にあたる

コメント

非常に面白い話だと思いました。本人が作って流通させている真正商品ですので、商標権侵害ではありません。販売制限が競争法違反になるかどうかの議論です。しかし、商標権侵害の並行輸入の議論と似ています。

並行輸入で、市場毎に期待する品質に差がある場、品質のために商品の並行輸入を止めることができるという議論があります。今回も、高級感も「質」の一つというロジックはありますが、結論としては、ブランド価値の維持のために、選択的流通を認めるという話になると思いました。

通常の法律論であれば、品質管理のために選択的流通を認めるとなるところ、品質管理の目的である、次のブランド価値の維持のために選択的流通を認めているが重要なように思います。

並行輸入の議論にも、影響が出てくるのではないでしょうか。

 

さて、経営的には、これが認められるとすると、高級ブランド品メーカーとしては助かると思います。アマゾン・エフェクトを心配しなくて良い領域が、一つできたことにもなります。一方、消費者としては価格競争で値段が下がるという期待が減ります。

 

この点、高級ブランド品を安く買えてうれしいという消費者も多数いると思いますが、反対に、消費者自身そのブランドがいつまでも価値の高いブランドであって欲しいという思いも強いように思した。

 

先日、テレビで「マツコ会議」の銀座の高級時計販売店を番組を見ましたが、数百万円から数千万円する時計は、生産も絞っているので、値崩れがないと言っていました。楽しむことができる財産として時計を買っているようでした。

そもそも、この高級時計は、ネットで買うものではないと思いました。

 

記事には、弁護士の課題提起として、

①高級品の定義

②過分な制限とは

などが指摘されていましたが、確かに、一口に高級品と言っても色々ありますし、過分な制限かどうかも商品毎・国毎に商慣習が違うように思います。

 

商標の価値として、出所表示、品質保証と歴史的に発展してきた商標の保護価値の議論が、ブランドの価値(高級感というイメージ)を保護議論にしているように思いました。

パナホーム

パナソニックホームズに社名変更

2017年12月28日の日経に、パナホームが、パナソニックホームズに社名変更するというニュースがありました。www.nikkei.com

  • パナホームは2018年4月に社名とブランドを「パナソニックホームズ」に変更
  • パナソニックは住宅分野を成長の柱に掲げている
  • パナホームが手がける住宅販売は中核
  • 国内の住宅着工件数が減少傾向
  • 知名度の高いパナソニックブランドを使い東南アジアなど海外市場の開拓も進める
  • 同社は10月、パナソニックの完全子会社化
  • それにより上場企業間の取引で利益相反がなくなり、連携を増やせる
  • パナソニックは「パナソニックホームズアンドリビング」という事業ブランドで、キッチンなどの住宅設備や照明、介護用品を展開
  • こうした商品群と、パナホームが手がける住宅を連想させやすくする狙い
  • 中堅建設会社の松村組(東京・千代田)の買収も決めている

コメント

この日経の記事では、社名とブランドを「パナソニックホームズ」に変更するとありました。ちなみに、2017年12月29日付の朝日新聞では、社名が「パナソニックホームズ」になることだけが記載されています。

パナソニックはどう発表しているのかと思い、ニュースリリースを見てみました。

news.panasonic.com

ニュースリリースには、4月から、社名を「パナソニック ホームズ株式会社」、ブランドを「Panasonic」に変更するとありました。

日経にはブランドを「パナソニックホームズ」に変更するとありましたが、「Panasonic」に変更が正しいようです。

 

一般には、パナホームパナソニックが同じグループ企業ということを理解していない方も多いと思います。

 

もともと、パナホーム株式会社は、ナショナル住宅産業株式会社という社名で、パナホームを当初はネーミングとして、その後はブランドとして使用していました。

当初のブランドはナショナルです。そして、パナホームがブランド化した後に、社名をナショナル住宅産業から、パナホーム株式会社に変更しました。ブランドに社名を合わせるコーポレートブランド重視の考え方に合わせた対応と思います。

 

考え方としては、最近は、あまりコーポレートブランド重視ばかりではありませんので、社名をパナソニック ホームズに変更しても、ブランドはPanaHomeのままとする方法もあります。

 

また、もともとは、ナショナル住宅産業が社名でナショナルがブランドです。パナホームはネーミングでした。

この状態に戻すなら、社名はパナソニック ホームズで、ブランドはPanasonicで、ネーミングとしてPanaHomeを活用する方法もあります。日本のPanaHomeの認知の高さからすると、この方法でも良いように思います。

 

あるいは、ネーミングのPanaHomeもやめてしまい、社名はパナソニック ホームズ、ブランドはPanasonic、ネーミングはPanaHome以外の別の名称という方法もあります。

 

ニュースリリースからすると、最後のもの、すなわちPanaHomeは完全にやめることになると読んだのですが、そうすると、相当大きな変更ですし、Panasonicブランド全体のイメージにも影響します。

 

住宅ですので、通常の工業製品と異なり、製品やパッケージにブランドが、バッジになったり、印刷されているわけではないので、変更の工数はそれほどかからないようにも思いますが、いずれにしてもブランド変更は大変な作業です。

 

PanaHomeからPanasonicにブランド変更して、売りが上がるか下がるかも気になりますが、一般には、直ぐには変化しないと思います。当面は、その企業の体力に見合った数字だと思います。

 

重要なのは、ブランド変更後に、どんなブランド戦略に基づいて、商品・サービスが出てくるか、また、ブランド訴求をするかです。どんなものが出てくるか、楽しみにしています。

神戸ビーフと但馬牛

JA全農兵庫直営レストランの問題

2017年12月27日のYahooニュースで、JA全農兵庫の直営レストラン「神戸プレジール本店」が、神戸ビーフと偽って但馬牛を提供していた問題を知りました。神戸新聞NEXTの記事です。

headlines.yahoo.co.jp

  • 調査委員会は、偽装は2011年10月から今年10月15日まで行われていたとする報告書を発表
  • 神戸ビーフフィレ」と偽って提供された「但馬牛フィレ」は推計で約950キロ、約9500食分に相当
  • 運営を料理長に任せきりで調理現場がブラックボックス化していた
  • 本部による管理体制や内部通報制度などに問題があった
  • 会見でJA全農兵庫の本部長はお客様と生産者に謝罪。神戸牛、但馬牛のブランドを傷つけたことを深く謝罪

この問題は2017年10月に発覚して、今回は、調査委員会の報告書が出たというニュースのようです。

 

但馬牛を神戸牛と偽る 神戸のJA全農レストラン :日本経済新聞

10月のニュースですが、内部通報で発覚したとあり、客への代金の返金と当面休業ということが書かれています。

 

コメント

地理的表示(GI)の問題です。この件、10月の段階では日経では関西版のみのニュースだったようです。12月のニュースは、全国ニュースです。

 

まず、Wikipediaによると、神戸ビーフと但馬ビーフの違いは、次のように説明されています。

神戸ビーフ - Wikipedia

兵庫県産(但馬牛)のうち、歩留等級が「A」または「B」等級ならば「但馬牛」「但馬ビーフ」「TAJIMA BEEF」と呼称される牛肉となる

このうち、以下の全ての基準を満たした牛肉は、「神戸ビーフ」「神戸肉」(以上は正式名称)「神戸牛(こうべうし)」「神戸牛(こうべぎゅう)」「KOBE BEEF」との呼称を用いることもできる

  • メスでは未桂経産牛、オスでは去勢牛
  • 脂肪交雑の牛脂肪交雑基準(BMS)値No.6以上
  • 枝肉重量がメスでは230〜470kg、オスでは260〜470kg
  • 瑕疵の表示がある枝肉は、神戸肉流通推進協議会の委嘱会員の判定に依存

 「神戸ビーフ」の基準を満たしている牛肉は、「神戸ビーフ」と「但馬牛」のいずれかの銘柄名を任意に選んで出荷することが可能である

但馬牛の中で、一定の基準を満たしたものが神戸牛のようです。と言っても、肉質の良い牛肉でも、神戸ビーフにせずに、但馬牛で流通させているもののあるようです。

 

このお店のWebサイトは、現在、閉鎖されていますが、食べログにメニュー等がありました。

tabelog.com

価格は、一番安いコースで比較して、ランチでは神戸ビーフ8,000円で但馬牛5,000円、ディナーでも神戸ビーフ11,000円で但馬牛8,000円と、双方とも3,000円の差があるようです。

食べログでは、3.68という高い評価を得ています。

 

調査委員会が指摘している、本部の管理体制や内部通報制度に問題があったのだと思いますが、地理的表示保護制度で恩恵を受けていると言っても良いJAが、その直営レストランで問題を起こしてしまい、自分で自分の首を絞めた結果となっています。

GIの対象の商品でも、パッケージにでも入っていたり、焼き印が目の前で確認できたりすると、まだ良いですが、牛肉の場合は、店舗側の表示を信頼するしかなく、そのためたびたび牛肉偽装の問題は生じます。

 

ちなみに、神戸ビーフも但馬牛も、地理的表示保護制度で登録されています。

 

地理的表示保護制度は、生産団体、輸入業者を対象とする規制ですので、今回のレストランは、景表法マターのように思います。

 

今回は、JA全農兵庫直営のレストランだったので、ニュースになりましたが、通常のレストランはどうなっているでしょうか?牛肉の偽装は、レストランの従業員しか分かりません。そもそも、神戸ビーフと但馬牛を見分けることも素人には難しく、さらに、調理された後では判別は全く困難ではないかと思います。

 

牛肉偽装の問題は、トレーサビリティや、定期的な第三者機関の監査、抜き打ち監査、一般の通報制度のようなものを組み合わせていく方向しかないと思いますが、コストや権限の問題で壁にぶち当たりそうです。

役所も農林水産省消費者庁特許庁神戸ビーフや但馬牛は、地域団体商標にもなっています)に分かれていますし、関連団体も色々ありそうなので、一筋縄にはいかない問題のような気がします。

 

神戸ビーフも但馬牛も、現時点、ブランド価値が高いですが、このブランド価値を今後とも維持・向上していこうとすると、より組織的、体系的に制度設計して、運用していかないといけないように思いました。

ドラゴンボールの登場人物

ペルー 因んだ名前

2017年12月12日の朝日新聞デジタルに、ドラゴンボールに因んで命名された人がペルーに500人以上いるという記事がありました。

www.asahi.com

  • 出生や婚姻を受け付ける、ペルーの全国身分登録事務所の発表
  • ゴハン、クリリン、ピッコロなど、ドラゴンボールの登場人物にちなんで名前を名付けられた人が500人以上いる
  • 地元メディアは、日本のアニメの影響力の大きさを報じた
  • 最も多かったドラゴンボールの登場人物名は、ゴハン(悟飯)で169人
  • 2番目は、シェンロン(神龍)から取ったとみられるシェンで114人
  • ゴクウ(悟空)は2人
  • 他にもクリリンが12人、ピッコロが4人、ベジータが2人、フリーザが1人
  • ドラゴンボール由来とみられる名前は27種類
  • ドラゴンボールは、スペイン語ポルトガル語に翻訳されて繰り返し放送
  • アルゼンチンやチリ、ブラジルでも登場人物にちなんで名付けられた人がいる
  • 中南米ではキリスト教の聖人に由来する名が多いが、人気サッカー選手にあやかった名も珍しくない

とあります。ペルーの話ですが、サンパウロの特派員の記事となっています。

 

コメント

シェンロンならドラゴンボールから命名と思いますが、シェンだけで、ドラゴンボールからの命名と言えるのでしょうか?

 

それはともかく、ゴハン、クリリン、ピッコロ、ベジータとくると、ドラゴンボールを思い出します。

 

このアニメ、登場人物の命名が、良かったのかしれません。多くの登場人物の名前があがっています。

 

さらに、中南米では、アニメのキャラクターは、各地で名前を変えないのだということもわかりました。

 

日本製のアニメの完成度が高く、世界で売れるとしても、名前は基本的には日本向けであり、現地の人には違和感があり、少し変えたりすることもあると思うのですが、ドラゴンボールは、この記事から推測すると、そのままの名前で出ているようです。

 

亀仙人天津飯、ブルマは、上記に出ていませんが、どうしたんでしょうか?(現地では名前が違うのかも?)

 

個人の氏名であれば、人格権とか氏名権とかで、同一性保持やら改変禁止というもの分かりますが、アニメのキャラクターのようなものは、多少、変えることも多かったように思います。

 

映画のバンビのウサギ(Thumper)が「トンスケ」だったり、マクドナルドのドナルド(Donald) は本当はロナウド(Ronald)だったりすると聞きますが、もともとの名前が使える方がで、便利であることは確かです。

 

また、ミッキーマウススヌーピーミッフィーというレベルになると、その名前に価値があり、別の名前は到底考えらえません。

結論としては、余程のNGワードでもない限り、できるだけ、元のキャラクター名を尊重するのがよさそうです。

 

しかし、そうなると、はじめから、世界に通用するようなキャラクター名称をつけるべきという気もしますが、グローバル商標でも無いキャラクターの命名時に、ネイティブチェックまではできそうにありません。どうしているのでしょうか?