Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

大阪万博

シンボルマークへの投票

2017年6月2日の朝日新聞に、2025年に大阪開催を目指している国際博覧会(万博)についての、招致活動用のシンボルマークの記事がありました。

1331作品から3案が絞られており、その3案が公表されており、6月5日までインターネットやはがきで、一般投票を受け付けているようです。↓のリンクをクイックして、一度、マークを見てください。

www.asahi.com

そして、14日にパリで開かれる博覧会国際事務局総会でのプレゼンテーションにまでに、1作品に絞られるようです。

選考は、7名の選考委員会と一般投票の結果で、最終決定するということです。

あまり時間はないですが、投票される方は、こちらか↓から。

www.expo2025-osaka-japan.jp

 

コメント

●今回、パリがライバルと言われているので、苦戦が予想されます。

以前、2001年には、同じ舞洲を舞台にして、2008年オリンピックの招致合戦があり、大阪は北京に大差で負けました。

大阪という都市の魅力は、当時に比べ、USJや梅田近辺の北ヤード再開発でだいぶ良くなりましたが、今回のライバルとされるパリにくらべて、これと言った決定打がありません。

2001年のときも、大阪では多少は活動していたのですが、国はあまり協力的でなかったと感じました。結局、大阪の人も冷めていたのではないかと思います。国の協力はあとからついてくるとしても、まずは、大阪が盛り上がることが、必要だと思いました。

●今回のものは招致用のシンボルマークですが、重要なマークだと思います。このマークの良し悪しは博覧会招致活動の盛り上がりに大きく影響します。

●論理的には、招致シンボルマークを決めるとき、大阪万博の目指すテーマを提示し、それをビジュアルで表現したものはどれか?という視点が重要なのですが、今回の一般投票では、そのような説明はありませんでした。

ちなみに、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、21世紀の最先端技術を活用した医療・健康、スポーツや娯楽、新ビジネスを一堂に集め、世界の人々に経済・社会の未来像を示すというもののようです。

●しかし、招致活動用のマークという段階では、あまり概念的にならず、パッとみたときの印象が重要かもしれません。概念的に、テーマとの整合性というのは、次の本番のシンボルマークのときに考えればよいことなのかもしれません。

●そういう意味では皆が使いたくなる、盛り上げれるシンボルマークというのが、このマークにとっては、最優先なのかもしれません。

テクニカルには、多くの企業が使いたくなるマークが選ばれる必要があります。様々な場面で、使いやすいデザインということが求められると思います。

●本日、投票してみました。個人的には、図柄が楽しそうなので案3のマークが良いと思いました。医療や健康がテーマなら、大阪ですので、「食」や「笑い」の要素も入れてはどうかと思います。シンボルマーク一つですが、案3のマークで、大阪の街が盛り上がれるようにも思います。

●一日しか時間がないですが、是非、投票してみてください。

ネーミングの力

日比谷でネーミングの講演会

最近、夕方に予定のないときは、夕食を虎ノ門か日比谷で簡単に済ませて、日比谷図書館に行くようにしています。

資格試験、大学受験など、目的は違うようですが、高校生から社会人まで、皆さん真剣に勉強されているので大変雰囲気が良く、会社の机のような仕切りのある机も沢山あって、施設もいいので、私も利用させてもらっています。22:00まで使えるのと、休館日が少ないのも、使いやすいと思います。

印刷はできませんが、Wi-Fiも完備しており、無料のレンタルオフィススペースのような感じです。

f:id:yoshikeke:20170603060227j:plain

日比谷図書館の現在の正式名称は、日比谷図書文化館というようです。

図書館機能以外に、簡単な博物館的な機能があったり、講演会を開催していたり、貸し会議室をがあったり、地下にはレストランがあったりします。

 

●さて、講演会のチラシのコーナーで、興味をもったものがありました。「ネーミングの すべては名前でできている。というものです。2017年7月6日(木)の19:00-20:30(18:30開場)で、講師は岩永嘉弘さんです。ネーミングの大家の方ですね。私も一冊著書を持っています。

日比谷カレッジ|千代田区立日比谷図書文化館

カード詳細表示

詳細は、↑を見てください。

 

参加費は、1000円で当日徴収です。1時間半で、この価格は安いと思います。民間のセミナー業者なら、だいぶ高いのではないでしょうか。

定員は60名で、事前申し込みが必要です。私は図書館の1階ので済ませましたが、電話やメールでもOKのようです。まだ、先なので、ご関心のある方は、申し込んでください。

 

●肝心のネーミングですが、今回の講演会はネーミング一般の話と思いますが、私の関心は、国内ネーミングとグーバルネーミングのどちらを採用するか、そして、その関係性という点にあります。

ブランドネームは、当然に、グローバル統一です。一方、商品ネーミングは、そこまで至っていません。製薬業界うや、ネスレ、P&G、花王のようなマーケティングが強い会社だけが全世界統一をしているように思います。日本の将来を考えると、今後は、海外で使えないネーミングは、価値がなくなると思います。

しかし、実際は、各社にそのような商標を創ることも、使用できるようにすることも、双方のPOWERがなく、地域単位のネーミングになっているのが現実だと思います。

この論点を見据えたネーミングが、国内のクリエーターから出てくる時代になってほしいと思っています。まだ、日本でしか通常しないネーミングが多いように思います。これは、別に説明したいと思います。

 

●いままで、仕事が終わってから更に勉強するという気分にならなかったのですが、転職したので覚えなおさないといけないことや法律の変化を理解しておく必要があり、また、英語に関係する仕事になりましたので英語力の強化の必要もあり、30代前半以来なのですが、日常的に勉強しています。

結構な年齢なのですが、気分は、学校を卒業して以前の会社に勤め始めた24歳のときに、非常に近い感じなのです。

 

●日比谷図書文化圏では、「シェイクスピア」や「睡眠」など、面白そうなテーマの講演会もあります。ネーミングは、商標やブランドマネジメントの親戚のような仕事ですので、仕事の延長ですが、他にも関心のあるテーマがあれば、参加しようと思っています。

チョコで脳若返りのその後

国が検証を開始

2017年5月22日の日経に、「チョコで脳若返り」という件について、国も検証作業を開始したというものがありました。

前日の夜の日経電子版に同記事があるようです。

www.nikkei.com

問題になっていた件ですが、国(内閣府と科学技術担当大臣の名前がありました)も検証作業をするということで、それはそれで良いことだと思います。

研究倫理に詳しい市川家国 信州大学の特任教授のコメントが紹介されており、

  • 中途半端な状態で発表される研究成果が増えている
  • 科学の側面より経済的な利益を重視するのが一因だとみている
  • 必要なプロセスを省けばコストを抑えられるが、長期的にみれば科学への信頼がゆらぐ

というようなコメントがありました。

 

nishiny.hatenablog.com

 

コメント

STAP細胞、ノバルティスファーマのデータ改ざん、今回のカカオなど、化学・薬学・食品の関係で、この種の問題が多く発生しているように思います。分野の個性が出ているのでしょうか。

 

さて、大学や公的研究機関が権威の象徴だった時代から、大学も知財部を持ち産学連携をして、特許ライセンスをして、自らの研究費を自ら稼ぐという時代になっています。その意味では、大学や公的研究機関の中に、ビジネス感覚が徐々に浸透しつつある時期なのだと思います。ビジネス感覚は、負の側面もあると思いますが、この流れは止まらないように思います。

 

結局、研究の倫理は、教育なのだと思います。

上の子供の高校時代の話ですが、情報通信の授業というものがあり、ネットやデジタルの仕組みや簡単なソフト作成演習のような技術的なところだけではなく、ネットやデジタルの使い方、接し方、怖さ、対策、心がけなどを、丁寧に教えてくれていた先生がおられ、大学でも実社会でも役に立つ、良い授業だったと言っています。

 

医学では、医療倫理の従業があると聞いています。弁理士にも、倫理研修があります。大学の科学技術系の各学部でも、通常の研究職の教授の日常の指導に任せるだけではなく、その技術分野の倫理を説く専門家が必要なのだと思います。

 

ちなみに、弁理士会の倫理研修は、コンフリクトやお金にまつわる失敗談と対策などが中心です。本来は、特許なり、商標なりの実際の仕事をする上での、高いレベルの心構えのような職業倫理が聞きたいものですが、そこまでは至っていないように思います。

弁理士の高いレベルの職業倫理という意味では、経験豊富な弁理士さんから、ざっくばらんに失敗成功体験を語っていただいた弁理士会の初任者研修が一番、本来の倫理研修に近かったように思います。大阪で受けたので、参加者も20人程度と少なく、先生方も本音トーク連発で、面白い授業ばかりでした。断片的ですが、いまだに覚えています。

 

カールの話

それにつけても、おやつはカール

子供のころ、カールを良く食べました。特に「うすあじ」は、よく食べました。そういえば、最近、食べたことがありませんでした。そのカールが売上高の低迷から、9月から西日本限定商品になるというニュースが、2017年5月26日の朝日新聞に載っています。

www.asahi.com

今後は、松山工場でだけ製造し、近畿地方(除く三重県)以西でのみ販売となるようです。ラインナップも「チーズあじ」と「うすあじ」に限定されます。

理由としては、ポテトチップスに押されて、売り上げが1990年代の3分の1しかないということと、効率化の観点のようです。

いろいろと違うあじも出していたようで、累計200種類以上のあじが発売されていたとあります。

2017年5月27日の日経には、首都圏で「カールショック」という見出しで、首都圏の販売が4倍、近畿圏でも2倍という駆け込み需要の記事がありました。すでに、コンビニでカールを扱っているのはファミリーマートの一部店舗だけということでした。

 

コメント

もともと全国的商品だったものが、西日本限定になるというのが、非常に珍しいケースです。

商標権は、全国に権利が及ぶものです。発祥の地は地方でも、徐々に全国に販路を広げ、最終的には海外にも販路を広げるというが通常の在り方なので、今回はその反対だと思いました。

今は、駆け込み需要の時期で大混乱しているようですが、混乱が落ち着いたら、関西出張のお土産で買ってきてもらうこともできますし、ネットでも買えるので、地域限定といっても、やはり全国的なネームバリューのある商品であり続けるのだと思います。

 

経営やマーケティングの視点でいうと、

選択と集中」となると思います。電機では、ここ20年、づっと「選択と集中」が続いています。電機なら不採算事業があったとすると、製造設備、ノウハウ、商標をセットにして、事業自体を売ってしまいます。食品でも海外などではM&Aは頻繁にあると思います。また、商標権や商品を手元に残したいなら、ライセンスも選択肢だと思います。

 

ではなぜ、西日本限定という中途半端な残し方をしたのでしょうか?

まったくの想像ですが、たぶん、社内の人は、こんなことも議論しているのではないかと想像します。

1.社内に、カールを止める、あるいは手放すことを、潔し良しとしない人達がある。

2.経営の選択肢として、時期がくれば、復活したいという思いがある。

3.関西限定にすると利益率が上がるという試算がある。

4.西日本限定は、話題づくりになるという考え方がある。

5.「カールおじさん」は唯一無二のキャラクターであり、止めるわけにはいかない。

www.meiji.co.jp

こんなところでしょうか。

 

経営の効率化を考えると、日本の3分の1の人口集中地域の首都圏だけ残すというがの通常の選択肢なのですが、西日本限定という点も変わっています。カールの「うすあじ」は昆布あじなので、昆布が好きな大阪人の嗜好にあっているためでしょうか?

SANYOのコート

自分のブランドで

2017年5月26日の日経に三陽商会が、自社ブランドの「SANYO」を育成するという記事がありました。

英「バーバリー」とのライセンス契約が切れて売り上げが低迷し、コーポレートブランドでもある「SANYO」の名を冠したブランドを育てることで、ライセンスに頼らない体質にしていく計画とのことです。

新しいコートは9月下旬に発表で、デザイナーの森下公則さんと組み、男女それぞれで3つの型が用意され、7万3千円~8万9千円という価格です。セレクトショップや専門店で販売されます。

三陽商会は、「パーバリー」のライセンス商品で成長しましたが、バブル崩壊と百貨店離れで業績が低迷し、2015年にバーバリーとのライセンス契約が切れたようです。

 

追伸:

こんな記事がありましたので、SANYOズバリではないのですね。「Kiminori Morishita+Blue Flag(SANYO)」とありました。(6月1日)

www.nikkei.com

 

コメント

ライセンスビジネスには、いつも契約切れの問題があります。オリエンタルランド東京ディズニーランドも、45年間の契約で、2046年9月には、契約が切れるようです。

ライセンス切れにならないためには、本家がやる以上のパフォーマンスを残し、自分がやるよりもライセンス先に任せるのが得策と本家に思わせる必要があります。

ライセンスの延長のためには、多大な労力が想像されます。

samurai-bunseki.com

 

先日記事に書いた「Knot」の時計ですが、この創業者も、もともと北欧の「SKAGEN」という時計の輸入代理店をしていたようなのですが、契約を切られたため独自の日本ブランドを立ち上げれたようです。

nishiny.hatenablog.com

 

電機業界で有名な話としては、ソニーの盛田さんが、北米輸出のはじめに、ラジオの売り込みにアメリカに行ったときに、非常に良い製品なので大量に買いたいという会社があったが、相手方ブランドを条件に出されたので、蹴って帰ってきたという話があります。

自社ブランドでないと、やりたいことができないということは、確かだと思います。

 

ちなみに、以前の勤め先との関係では「SANYO」というと、三洋電機の方をすぐに思い出しますが、その勤め先の休憩室の窓から三陽商会の「SANYO」ロゴの看板が見えていたことや、私のモスグリーン色のコートが「SANYO」のコートであることなどから、案外身近なブランドでした。

電機の「SANYO」が、今、ブランドとしては露出していないので、色々とある「SANYO」ブランドを使っている会社の中(パチンコのSANYOなどもあります)では、三陽商会の「SANYO」がエンドユーザーに一番有名なのではないでしょうか。

「SANYO」といえば三陽商会の「SANYO」というところまで育成できれば、大きなブランドにできるようにも思います。業種は違うのですが、三洋電機が元気な時代は、「SANYO」といえば、純粋想起では三洋電機だったはずです。

 

「SANYO」のコート、売れると良いですね。 

色彩だけの商標

MONOとセブンイレブン

 2017年5月29日(月)に、如水会館で日本商標協会の定時総会があり、色彩のみからなる商標の講演会があったので、行ってきました。

講演会があり、清水・醍醐特許商標事務所の田邊さんからトンボ鉛筆の「MONO」、カゴメの西平さんから「セブンイレブン」の看板という、最近登録になった2件の色彩のみの商標の説明をしていただきました。

 

(MONO)

f:id:yoshikeke:20170530045456p:plain

セブンイレブン

f:id:yoshikeke:20170530045515p:plain

MONOが第一号、セブンイレブンが第二号で、今のところ、この2件だけのようです。

 

MONOは、使用証拠を出して、3条2項適用で登録。商品は最終的に「消しゴム」のみ。

セブンイレブンは、3条2項ではなく通常の商標登録であり、役務もセブンイレブン店舗にあるの「多くの商品の小売り」です。 こちらはアンケートで周知性が立証されていたようです。

 

セブンイレブンは、アンケートを2回取っており、第1回目の調査は認知度が48%で、に第2回目の調査では認知度が88.8%です。双方とも、純粋認知(候補を示さずに回答してもらう方法。候補から選択してもらう助成想起ではない。)ですので、48%でも十分高い数字です。第2回目は、コンビニを利用する人に母集団を絞っているようです。

一方、MONOはアンケートを取っていません。これは、アンケートに時間と費用がかかるため、また、MONOでは必要がなかったためでしょうか。

 

アンケート調査は、ブランドマネジメントでは極日常的にやっているものです。多少、お金はかかりますが、最近は、インターネットを使った調査は極一般的になってきているので、弁理士業務でもルーチンでやれるようになれば良いと思います。

 

双方とも、長年、使っているマークですので、経年変化というか、デザインや色に多少のズレはあるようです。特許庁も、ここは、大目に見てくれているようです。

 

色の指定の仕方が、参考になりそうに思いました。

色指定は、CMYKが基本のようです。PANTONE等での指定もできますが、CMYKとPANATONEの2つで指定することは、色彩の特定が十分でないとしてNGのようです。

 

セブンイレブンの色彩は、白が上下にあるのも構成要素だからでしょうか、実線で囲みがあります。色は、上下、左右に広がりがあり、ここが通常の商標と、色彩のみの商標の違いという説明もありました(論点ですね)。

 

そのほか、色彩のみの商標の課題としては、

ティファニーブルーのような単色での登録が、日本でも登録になるのか?

②取得した色彩のみの商標を、どのように活用するのか?

といったところでしょうか。

 

色彩のみの商標の活用は、何も、商標権侵害事件だけではありません。色彩に思いを込めて色をブランド化するとか、色彩をライセンスするとか、そういう用途には使えそうです。

 

如水会館

f:id:yoshikeke:20170530050202j:plain

 

f:id:yoshikeke:20170530050253j:plain

 

 

Googleのブランドロゴ表現

Doodle:ブランドロゴの遊び

ブランドマネジメントの観点から、Googleで良く話題になるのは、Googleロゴが時々変わること(そのロゴで遊んでいること)です。これは、Doodle(ドゥードゥル)と呼ばれているプログラムのようです。

父の日、母の日、祝日、記念日など、面白いロゴが出てきます。

www.google.com

そもそも、 1998年にGoogle 創設者であるラリーとサーゲイが、ネバダ砂漠で行われるフェスティバルに参加中であることを伝えようと、会社のロゴで遊んでいたときに誕生したとあります。

Googleのサイトに説明があります。記念日などを中心に、世界中で2000を超えるロゴが出ているようです。

チームで相談はするが、TOPの許可を取るようなものではないようです。どの記念日を採用するかは、相当、社会に対する問いかけというか、「意志」が入ると思います。

それを担当者のチームに任せているというのは、TOPとWebチームの意識にヅレがないのだと思います。

 

担当者は、Dennis Hwang(デニス・ホワン)さんというシニアウェブマネージャーで、チームで担当しているようです。

下記のページに、Dennis Hwangさんを評して、世界一有名な無名デザイナーとの説明がありました。

matome.naver.jp

 

コメント

ロゴで遊ぶことは、通常のブランドマネジメントでは、ブランドロゴを守るためにやってはいけないことなのですが、反対に、Googleは積極的にやっています。

検索エンジンがシンプルなデザインだけに、ロゴしかクリエイティブを表現するところがないためと、この遊び心がクリエイティブな社風の主張になっているのだと思います。

前述の普通名称化防止の点でいうと、ロゴの遊びは、自ら普通名称化を促進しているような気もします。

 

また、このGoogleを見て、エッジの利いた自由な会社はこうすべきという輩がでてきて、勝手に遊び心のあるブランドロゴ表現などをすることがあります。そのことについて厳しいことをいうと、頭が固いと反論されます。

ブランドマネジメントの視点では、ロゴで遊ぶなら、Googleのように、全社を挙げて、遊ぶべきで、一地域の一部の部門だけが遊んでも、あまり意味がないのではと思います。

 

その意味では、ブランドマネジメント担当者泣かせのロゴの遊びです。