Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

伊藤忠の脱スーツ映像

真夏なのに暑くない?

2017年7月14日の日経(電子版)に、少し前に新聞で見た、伊藤忠の金曜日「脱スーツ」の発表会の様子がありました。映像もあります。

www.nikkei.com

服装の良し悪しをとやかくいえないのですが、全体に「きっちり・かっちり」した服装ですね。これぐらいなら、全然、ビジネスでも普通な感じがします。

 

この12年間、宣伝の人が近くにいました。社内の宣伝の人はそれほどラフではありませんが、社外のクリエイターなどは、相当自由な感じで、会議があるときは、社内の居室近くの会議室に入ってこられますので、よく見かけたのですが、彼らと比較すると、まったく大人のしっかりした服装だと思います。

 

これは、映像用だからだと思いますが、若手の人は真夏で暑いのにネクタイをしているので、ちょっと暑そうという印象です。ベテラン社員は、ネクタイを外していますので、これはコーディネーターの考えがあるのかもしれません。

 

オフィスの女性は、制服がない職場であれば、そもそも自由な服装ですので、まったく普通に見えます。やはり、ポイントは男性で、選択肢がスーツしかなかったのが、色々と広がります。

 

メーカーの場合、研究所と工場は、作業服があることが多いので、通勤時は相当ラフな格好でOKで、社員証さえ持っていれば、ゲートはパスできます。服装はジーンズとTシャツでもOKなのです。

メーカーによっては、オフィスワーカーにも、作業服の着用を義務付けている会社も多いのですが、だんだん減ってきているのではないでしょうか。

 

伊藤忠に限らず、日本のオフィスワーカーの服装が変わることは、日本の印象を変えることにもつながるので、良い取り組みではないかと思います。

失速気味のプレミアムフライデーよりは、カジュアルフライデーは、良いキャンペーンだとおもいます。

 

販売店に目を転じると、百貨店でも、アウトレットでも、ショッピングモールでも、ほとんど女性の衣類の販売店ばかりで、男性の衣類は、3分の1か、場合によっては、5分の1もないように思います。人口は、半分ですから、ちょっと極端に振れているようにおもいます。

 

男性が、いままで、スーツにお金をかけてきたかというと、そうでもありませんので、全体に未開拓の市場ですね。

 

今回は、伊勢丹が協力したとありますが、あまり高いと財布が持ちませんので、ユニクロZARAなど、お手頃なお店が協力すると、よりリアルな感じに仕上がるのではないかと思いました。

 

nishiny.hatenablog.com

 

JR東日本の駅の乗車客数

関東の住宅街は、三宮レベル 

2017年7月14日の日経に、JR東日本の2016年度の乗車人数のランキングが出ていました。 

www.nikkei.com

  1.  新宿 76万9307人
  2. 池袋 55万9920人
  3. 東京 43万9554人
  4. 横浜 41万4683人
  5. 品川 37万1787人
  6. 渋谷 37万1336人
  7. 新橋 27万1028人
  8. 大宮 25万2769人
  9. 秋葉原 24万6623人
  10. 北千住 21万4,322人

とありました。品川が渋谷を抜いたことがニュースのようです。かつてトップ3だった渋谷が東急東横線東京メトロ副都心線の相互乗り入れ後、下がってきており、反対に品川が上野東京ラインの開業で増えているようです。

なお、1万人以上増えたのは、品川だけだそうです。 

コメント

品川は百貨店もないですが、オフィスが多いのでしょうか。詳細な数字が、JR東日本のWebサイトにありました。 

www.jreast.co.jp

私の住んでいる戸塚(JR東日本で30位)は、JR東日本内では、30位の11万1405人でした。神奈川県では、横浜、川崎、武蔵小杉の次が戸塚です。

この数字を、関西に当てはめると、大体、京橋(大阪の)、三宮、鶴橋レベルとなります。イメージの問題ですが、三宮というと横浜と対比して考えるぐらいの大きな街だったのですが、郊外の住宅地の戸塚と同じとは、だいぶ差がついています。

感覚的に、関西と関東では、人口などは、3倍の差があるように思います。

 

下記のサイトに全国の乗車人員を比較しているものがあります。さっと見ると面白いと思います。

JR駅別乗車人数順位400

戸塚(全国では38位だそうです)を基準で見て、その上にある、JR東日本の駅は、大阪、京都、名古屋、天王寺、博多、新大阪、京橋(大阪)、三宮です。

戸塚の下にあるのが、鶴橋、札幌、仙台、広島です。このあたりの地方の中核都市を超える乗車人員が、百貨店もない(ただし、旧丸井のモディと東急プラザはあります)、川の上に掛かっているホーム(これは珍しいそうです)から、毎日乗車しているとは驚きです。

戸塚ぐらいだと、関西では高槻か茨木あたりのイメージです。

 

JR東日本でも、品川を除き、乗車人員は増えていないようです。日本全体で、人口増がストップしていますので致し方ないですし、関西など地方の乗車人員は、ここ20年で軒並み落ちている(体感できる程度です)ので、これは致し方ないと思います。

 

乗車人数のランキングですので、有名な駅(原宿、桜木町、鎌倉)が、ランキングの下の方にあったり、戸塚のような住宅街が上に来たりしているのも、このランキングの面白いところでしょうか。

“&TOKYO”は?

Tokyo Tokyo Old meets New

2017年7月1日の日経に、東京都が、東京の魅力を海外に発信する新たなロゴマーク「Tokyo Tokyo Old meets New」の英語版公式サイトを開設したという記事がありました。

www.nikkei.com

記事には、

  • ロゴ発信用に製作したPR映像を配信
  • 関連イベント情報を順次追加
  • 8月には日本語版も作る
  • ロゴを使った外国人客向けの土産物も作る
  • PR映像は江戸時代から続く伝統と最先端の街をイメージ
  • 小池知事は「東京の価値やブランド力をしっかりと海外に知らせていきたい」
  • 都のロゴとしては舛添知事時代に「&TOKYO」を考案したが、海外で知られていないとの指摘があり、見直しに着手。4月に新たなロゴを公表。

とあります。

 

コメント

じゃあ ”&TOKYO” はどうするの?というのが、第一印象です。東京都の魅力発信ロゴとしては、悪くなかったのですが、舛添さんのイメージが強すぎたので、使いたくないのだろうというのは、容易に理解できます。

ただし、すでに使い始めているマークです。私でさえも”&TOKYO"のバッジを一つもらいました。

andtokyo.jp

 

この点、日経の4月の記事には、今回の”Tokyo Tokyo Old meets New”と、”&TOKYO”は「併用する」ようなことが書いてありました。

この2つのロゴは同じ東京都の、産業労働局観光部企画課が主管部門のようですので、この間の、担当者の苦労は想像に難くないのですが、なぜ併用するのか?という感じです。

 

新しいものに変えるなら、古いものは徹底的にやめるべきです。二つのブランドが併存することはあり得ません。

そもそも、新しいロゴは、Tokyoが2回出てきたり、Old meets Newが小さかったり、なぜかエメラルド系のブルーを使っていたり、情報整理が不十分なロゴです。このエメラルド系のブルーは、新しい東京とどんな関連があるのでしょうか?

 

総じて、新しいロゴが関係者に喜んで使ってもらえるようには思えません。単なる概念の再整理は必要と思いますが、新しいロゴは作らない方が良かったのではないでしょうか?

 

昔は社長が変わるとブランドスローガンなり、タグラインを変える会社もありましたが、それは古い考え方です。TOPが変わったぐらでは、変わらない価値を、言葉に込めて、継続的に訴えないと言葉の認知もあがりませんし、混乱を深めるだけです。

 

確かに、”&TOKYO”は、東京がオリンピックで盛り上がろうとする意図があり、外国人のことを考えていなかった面はあります。

しかし、”&TOKYO”自体は、無色に近いブランドなので、”&TOKYO”に海外の人にPRできるような意味付けや、使用方法を構築していけば良いように思います。例えば、”Omotenashi &TOKYO”を、海外向けにはどんどん活用すれば良いと思います。

 

ちなみに、Tokyo Tokyo Old meets Newの映像は、下記にあります。見ましたが、産業用ロボットが出ている点で、う~んという内容です。これで、海外に現在の東京の魅力が伝わるのでしょうか?私は都民ではないですが、税金の無駄遣いと言われても仕方ないように思いますが。

tokyotokyo.jp

YouTube TV

アメリカで始まっていました

2017年7月9日の日経に、Google傘下の、YouTube CEOとの対談記事がありました。

YouTube CEOは、Susan Wojcicki(スーザン・ウォジスキ)さんという方で、Googleの16番目の社員で、Googleの広告事業を立ち上げた人のようです。YouTube買収では中心的役割を果たしたようです。2014年から現職で、5児の母で、仕事と家庭を両立させる女性のロールモデルということです。

www.nikkei.com

YouYube TVの特徴は、次のようなものです。

  • VOD(ビデオ・オン・デマンド)
  • 好みのジャンルを登録すると、該当番組を容量無制限でクラウドに自動保存。
  • 録りためた番組を簡単に検索・再生可能
  • おすすめ番組をレコメンドしてくれる
  • 料金は、月35ドル(約3900円)で、一般的な米国のCATVの半額以下
  • ウォジスキCEOは、動画の視聴体験を一新し、より豊かなものにするには100年かかると言っています。

コメント

こんな子沢山の女性CEOがおられるとは知りませんでした。当然ですが、マタニティ・リーブもとられているようです。

また、このYouTubeのサービスは、アメリカでもすべての都市で始まっているわけではないようですが、安いのと便利なので、急速に広がることが予想されます。

 

日本では、無料の地デジやBSが普及しているので、有料のYouTube TVは、それほど普及しないという予想もあるようです。ハードディスク・レコーダーのヘビーユーザーはどうするでしょうか?20万円の最高級録画機と比較すれば、4年で20万円になりますので、高いでしょうか。YouTube TVで、現在無料でない番組がどこまで見れるかでしょうか。

 

仕組みについてですが、AppleのiClouldに、利用者がiTunesやCDから入れた楽曲を預けると、クラウド上には、同じものが沢山出てくるので、クラウド上では同じものは、一番良いデータだけにしてしまうと聞いたことがあります。YouTube TVも、同様な仕組みを使っているのでしょうか?

 

また、古い米国の判例ですが、家庭用ビデオ録画機器が出た当初、ユニバーサル・ピクチャーズソニーを相手に、ビデオ機器は、著作権侵害を助長しているとして裁判を起こし、ソニーがTime shiftという概念を編み出して、ビデオで個人の視聴時間をシフトさせているだけで、著作権侵害はしていないという判決を得たと記憶しています。この考え方は変わっていないと思います。

 

YouTube TVも、YouTubeという会社が、勝手にすべての動画を録画して、それを商売にしているのなら、その時点で著作権侵害になるのを、個人の指示のもとやっているので、著作権侵害にならないという法的構成も可能なうに思います。

 

しかし、たぶんここは、個人の指示というややこしい法的構成ではなく、YouTubeと各テレビ局が、契約して、番組をYouTubeのサーバーに貯めているのでしょうね。

各テレビ局としては、番組をCATVに売っていたのが、売り先が一つ増えただけと考えるのが自然です。

 

ただ、ソニー判例は、これらのYouTube TVなりの法的基礎の一つになっているように思います。後々まで、世界の文化に影響を与えているソニーは、やはり凄い会社だと思います。

ニュースメディア連合とGoogle、FB

独禁法の例外適用


2017年7月17日の日経夕刊に、米国の新聞社などの業界団体である、ニュースメディア連合(NMA)が、グーグル、フェイスブックに、1社で交渉するのではなく、集団として交渉するという話がありました。

www.nikkei.com

記事には、

  • 現行法では、2社以上が協力して交渉すると、独占禁止法に抵触
  • ネット2強がニュースの拡散ルートをほぼ独占している
  • ネット2強は、自ら記者を雇って汚職を暴いたり、戦地に派遣したりはしない
  • ニュースの製作費用は報道機関が負担
  • 広告収入の大半を2強が獲得する歪んだ構造
  • 集団交渉権を得たのちに、ネット2強に、正当な記事の対価を求めたり、著作権管理の厳格化を求めたりできる
  • 米国では独禁法の例外を認める例は珍しく、例外を認めれるかは不透明
  • NWAには、WSJニューヨーク・タイムズなどが加盟

とあります。

 

コメント

ネットを見ればニュースがタダで見れるので新聞を買わなくなっており、一方、有料で配信して見てもらうのは大変ハードルが高いので、新聞社が軒並み経営危機になっています。米国では、新聞の広告収入も大幅ダウンしているようです。

 

また、Paywall(一定数までは見るがそれ以上は見れない機能)をどのように設定するかは、各新聞社、苦心しているすようです。

日本の新聞社では、日経が電子版を進めており、時間をかけて有料購買者を増やす方針だと思います。昨日の記事にあった、SCMP(South Chine Morning Post)は、購読者を増やすため、当面は無償化とする方針を出しているようです。

 

この記事を見て、アメリカの独禁法が、一社毎に交渉するというのを基本にしていることは、初めて知りました。この点、どうなんでしょうか?

 

特許などは、基本は一社毎に交渉しますが、これは各社の売り上げや、保有している特許権(クロスライセンスのネタ)の量と質が違うため、一緒に交渉することが難しく、個別にするしかないからだと思います。

 

特許でも、標準化特許などは、DVDの特許ライセンス会社のようなものができて、そこにライセンス権を集めて、そこが集団でライセンスするようなスキームができます。標準化特許まで来ると、各社個別では、ライセンサー・ライセンシーの双方にとって、作業量が多くなりすぎるので、そこを合理的に整理したら、このような会社になるのだと思います。

 

たぶん、今回のNMAの話は、そもそも、ふわっとした話ではないかいと思います。2000社が加盟するNWAということですが、そのメンバーが、集団交渉したいネタ(権利)が、そもそも、バラバラ、まちまちなのだと思います。

 

一つで良いので、本当に交渉できるネタ(権利)があり、それらを集めることができれば、ネット2強とも十分交渉できるのではないでしょうか。

 

確かに、マスコミが集めた情報を使って儲けているGoogleFacebookに対して、その利益を還元してほしいという気持ちは分かりますが、そもそも著作権侵害と言えるのかとか、ネット企業と協力関係にあるマスコミもあることなど、考慮すべき点が多そうです。

アリババとSCMP

SCMPを買収した理由

2017年7月12日のQUARTZに、アリババがSCMP(South China Morning Post)を買収した理由を説明する記事がありました。

香港のRISE tech conferenceで行われた、アリババの共同創業者の Joseph Tsai氏とSCMPのCEOのGary Liu氏の対談の記事です。

qz.com

記事には、大略、次のようなことが書いてありました。

(前提)

  • アリババが、SCMPを1年半前に買収した。
  • アマゾンが、ワシントンポストを2013年に買収してうまく行っているで、それとの比較で関心を持たれている。
  • アリババは、SCMPをデジタル時代のメディア企業に変えたいが、北京支持の方向性を持っていると批判されている。

 (SCMPを買収した理由)

  • アリババが、SCMPを買収したのは、中国のストーリーを世界に伝え、西洋メディアの否定的な描写に対抗するため。
  • 香港は、中国と近く、出版の自由があるので、 SCMPは、中国を世界に説明するための最適な手段。
  • Tsai氏いわく、ほとんどのメディアでは、編集者がニューヨークやロンドンにいて、中国を理解していない。

 (アリババの経営)

  • アリババは、SCMPのオンライン版のPaywall(一定の記事以上は読めなくすること)を廃止し無料とした。
  • Tsai氏は、10年の期間を与えている。最初の3年間は人々が好む製品を作ることに焦点を当てる。3年から5年は収益モデルを思いつくことに焦点をあてる。5年から7年は収益性への道を歩む。7年以降は収穫する。そして、10年を超えると自分を創り直おす。

(新聞記事とAI)

  • ちなみに、AIについては、Liu氏から発言あり。ワシントンポストブルームバーグで起こっていることだが、ロボット(AI)が人間の記者を置き換えているとし、AIを使った機械記者のための技術に投資する。

 

対談は、次のYouTubeで視聴できます。 


RISE conference: Transforming a news company in 2017

 

コメント

SCMPは、香港に2か月間いたとき、宿泊した部屋に毎日配られていたので、パラパラとめくっていました。

114年の伝統のある新聞のようですが、近年は経営不振だったようです。

 

英国植民地時代は、香港政庁の御用新聞と言われていたとWikipediaありましので、いつの時代も、なんとか生き残る新聞なのでしょうか。

 

面白いと思ったのは、アリババの動きです。確かに中国は大国ですし、世界から批判されることも多いのですが、一企業のアリババが、自国の正当性の主張をするために、大新聞を買収したというのは、やるなぁという感じです。

発信力のあるOwn Mediaを持つことの大切さはいうまでもありませんが、マスメディアは信頼・信用が違います。

 

日本も、バブルのころ、ソニー松下電器が映画会社を買収しましたが、映画ではなく新聞やTV局だったらなぁと思います。世論形成力が違うと思います。

そのときは、ネット以前の時代なので、まだ新聞は元気だったので、買収対象は不可能でしたが。 

 

企業が、マスコミを傘下に持っていることは、強力な武器にもなります。マスコミとは喧嘩したくないですから。

Brian Tracy

Great Conversationalist(偉大な話上手)

通っている英語学校のBizComの授業で、Brian TracyさんのYouTube映像についての話がありした。


3 Ways to Improve Your Communication Skills

 

講師の先生の説明では、Brian Tracyさんは、カナダの方で人材開発系のコンサルをしていて、大変なリッチな方であるということでした。

話し方が丁寧で、簡単な、今からすぐに実践できるようなことを言ってくれていて、その効果を明確に説明しているのが、凄いというコメントでした。

 

今回は、Converationalist(話上手)になるためには、ということです。

大略、次のような内容です。

1.まず、pause(ポーズ)です。

相手方の話が終わった後、返答をする前に、3秒から5秒のポーズを入れます。このことで、3つのことが同時に達成できるそうです。 

  • 相手方は話を続けようとしているかもしれない。相手の邪魔をせずに済む。
  • 相手の言葉を理解しようとしていることが伝えられる。
  • 相手の言っていることの、真意が良く理解できるようになる。

 

2.二つ目は、明確化です。

How do you mean? How do you mean, exactly? と聞き、ポーズを入れます。

こう聞かれると、相手は、返答しないわけにはいきません。話は分かりやすくなりますし、会話が回転しはじめます。

 

3.三つ目は、Panaphrase(言い換え)です。

相手方の言ったことを、自分の言葉で繰り返すということです。これにより、相手方を理解しようとしていることを伝えることができます。

 

これらの3つにより、相手方を魅惑することができます。効果的に相手方の言っていることを聞き(積極的傾聴ですね)、あなたは重要な人物ですと示すことができます。

そして、この積極的傾聴は、相手の信頼を勝ち得て、自分を信じてもらえるようになります。また、相手方の自尊心に響きます。

 

積極的傾聴をしないと、会話が違った方向に行き、さまよってしまいます。

そして、この積極的傾聴は、自分の性格やパーソナリティを開発するものでもあります。

 

こんな感じの話でした。

 

人事の研修で、部下指導やコニュニケーションで、積極的傾聴という言葉を聞き、そのときは、一応理解したつもりでも、現場に戻ると、自分の言いたいことを一生懸命言ってしまい(いわないと伝わらないと思ってからでしょう)、なかなか実践できません。

 

それが、英語で4分のビデオを見ると、すっと腑に落ちるのは、不思議な感じです。論理構成がしっかりしているのか、英語なので私が真剣に聞いている(それこそ、積極的傾聴をしている)ためでしょうか?