公文書の「,」の見直し
そんなルールがあったとは
2019年11月18日の産経新聞(THE SANKEI NEWS)で、公文書の「,」(コンマ)の話を読みました。
公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討 - 産経ニュース
- 公文書の読点は、「,」(コンマ)が使われている
- 一方、民間では広く「、」(テン)
- 昭和27年、官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」
- それまでの通達は縦書きで、文語調。難解。分かりやすくするためにルール化
- 公文書は「なるべく広い範囲」で左横書きとし、句読点にはコンマと「。」(マル)を使うとした
- 法令や各団体への通知など公文書のほか、学校教科書でもコンマ
- しかし、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加、専門家会議で議論
- 現在は、コンマとマルよりも、テンとマルを統一的に使う省庁・自治体が大勢
- 日本語入力ソフトの影響
とあります。
コメント
確かに、なぜコンマを使っている文書があるのだろうかと思っていました。
手元にある、左横書きの知財の雑誌の記事を見ると、
- 知財管理:「,」(コンマ)
- パテント:「,」(コンマ)
- 発明:「、」(テン)
- 商標協会誌:「、」(テン)
- 特許ニュース:「、」(テン)
となっています。
同じく、左横書きの本では、
- 網野先生の「商標」:「,」(コンマ)
- 注解商標法:「,」(コンマ)
- 加戸先生の「著作権法逐条講義」:「、」(テン)
色々ですが、特許の世界では、「、」(テン)よりも、「,」(コンマ)が多いような気がします。
例えば、パテント誌に論文等を提出するときは、「、」(テン)で書いた原稿は、「,」(コンマ)に変換して提出しないといけないのでしょうね。(事務局が変換するのでしょうか?)
コンマというようですが、英語ではカンマと発音するように思います。
そもそも、この「,」(コンマ)は、全角です。日本語としての約物、句読点としての「,」(コンマ)なので、日本語で「コンマ」で良いのでしょうね。
確かに、文語調から現代文になったときに、日本語の文書革命があります。特に、左横書きするなら、英文等にならって、句読点が「,」(コンマ)になったのも、理解できるように思います。
縦書き文書まで「,」(コンマ)にしておけば、「,」(コンマ)がデフォルトになったのでしょうが、左横書きだけにしたというのは、ちょっと中途半端だったのかもしれません。
ちなみに、中国では、縦書きでも「,」(コンマ)を使うようです。
パソコンが一般に普及したのは、1995年のWindows95からですから、平成6年からです。それまでは、日本語タイプのプロの世界です。
通達が改正されたら、知財管理やパテントも、「、」(テン)になっていくのでしょうか。