Nishinyの商標・ブランド日記

商標・ブランドの情報です。弁理士の西野吉徳のブログです。

知財とブランド

田中 洋 先生の論文を読みました

 

以前の会社の先輩から、読みなさいと紹介を受け、知財管理の2019年4月号の「知財とブランド-知財部門がブランド戦略において担うべき役割ー」を読みました。中央大学ビジネススクールの田中洋先生の論文です。

 

パテント誌と違い、知財管理誌はクローズドなのですが、知財部門にはありますので、入手できると思います。

(パテント誌は全件オープンで、読者層を大きく伸ばし、雑誌としても良くなっています。知財管理誌もそうすべきと思いますが、どうなんでしょうか?)

2019年4月号 目次 | 「知財管理」誌 | 機関誌・資料 | 一般社団法人 日本知的財産協会

 

さて、田中先生の論文だけあり、しっかりと分析がされており、面白かったというのが、感想です。商標協会のブランドマネジメント委員会でもお見掛けしたことがあります。

知財高裁判決を引用する、マーケティングの先生など、あまりいないだろうなと思いました。

 

■特に、印象に残った点は、2点あります。

 

●一つは、「ブランド価値」の話です。

統計学用語の難しい話は分かりませんが、ブランド価値は、測定できないものであり様々な観測変数によって間接的に測定されるもの、という話はうなずけます。

単純に金銭評価をしても、体質改善に役立たないなぁとは、うすうす、思っていました。

 

●もう一つは、「ブランドの3つの次元」の話です。

先生は、ブランドを、①認知システム、②法的な商標、③社会に共有された記号、の3つの側面で捉えています。

①はマーケティング、②は商標、③は広報の役割と、されている点は、良いなと思いました。

マーケティングの担当者の見ているブランド、商標担当者の見ているブランドは、理解していたのですが、

広報を、社会との関係を構築する本来の意味の広報(Public Relation)と考えると、確かにそうです。

 

Ries父娘の本を読むと、ブランドは広告や宣伝が作るものではなく、広報が作るものという話が出てきますが、「社会に共有された記号」の管理は、まさに広報的です。 

The 22 Immutable Laws of Branding (text only) by A.Ries.L.Ries

The 22 Immutable Laws of Branding (text only) by A.Ries.L.Ries

 

 

■ 知財の機能論ですが、先生は、下記の①~④をするように、提案されていますが、BtoCの会社であつて、マーケティング要員が沢山いる会社では、

知財の機能は、①法的保護機能に限定されており、②ブランドロゴの使い方などの運用機能はブランドマネジメント部門に、③ホワイトスペースやサブカテゴリーを見つける育成機能マーケティングに、④ライセンス、コ・ブランディングや、技術ブランディングなどの活用機能はマーケティングがメインで、法的側面だけ知財、という感じです。

 

しかし、BtoCの会社の特許部門でも、知財開発というようなタイトルで、従来の権利取得、ライセンスだけ、という殻をやぶった知財活動が増えているので、その意味では、BtoC企業の商標部門だけが、取り残されているのかもしれません。

 

今、①と④の半分ぐらいの役割しか果たせていないのに、②や③まで、はたして、できるのだろうか?という気はしますが、日本には、BtoBの会社の会社の方が圧倒的に多く、そこでは、マーケティングや宣伝や広報の担当者は、それほどいないような感じですので、知財担当の活躍の可能性は大いにあります。

 

権利取得から離れて、田中先生の仰るような、仕事をしたいなら、自社内で、マーケティングや広報に移る方法もあるのですが、いっそ、BtoCの会社の商標担当者は、BtoBの会社に移ることも選択肢に入れてはどうかと思いました。

 

私の数少ない、ブランドコンサルの経験からみても、BtoBの会社では、知財担当者が、狭い①の範囲を離れて、②~④をするチャンスは、多くあるように思っています。

 

■最後に、蛇足で、お酒(ビール)の話題ですが、卸はビールメーカーの系列がありましたが、小売店は、キリンビールだけ、アサヒビールだけということはなく、サッポロビールも含めて、売っていました。

 

ガンダム40年

売上年780億円

2019年5月1日の朝日新聞のニュースQ3という社会面の記事で、ガンダム40周年という記事を見ました。

 

ガンダムシリーズは、40周年で、約60作品、NHKテレビで4月から新作品が登場し、人気が続いているようです。

記事では、青森おいらせ町の理容店の店主が、理容店の庭に立てた、モビルスーツの立像が人気になっていることや、

サンライズを含むバンダイナムコグループの2018年度のガンダム関連の売り上げが、780億円になるという話がありました。

 

著作権法上、立像はグレーとありますが、サンライズはファンの作品を黙認してきたそうで、それも人気の拡大につながっているとあります。

 

2009年に18メートルの実物大のガンダムが発表されているようですが、2020年には横浜市内の山下ふ頭に実物大ガンダムを登場させて、動かすプロジェクトがあるようです。

 

コメント

40周年ということで、平成の時代(30年)よりも、長いんだなぁと思ったのと、780億円という売上に注目しました。

売上があるのは、テレビ放映、映画、DVD、映像配信、プラモデル、グッズ類、ガンダムカフェ、そんなものでしょうか?

 

秋葉原ガンダムカフェのお客さんは、外国人が多いそうですので、ガンダムは海外でも人気があるようです。

 

バンダイナムコの営業利益率は10%を超えます。単純計算で78億円超の利益です。営業利益率が5%の会社に換算し直すと、1,590億円の売り上げ分になり、一大事業です。

STAR WARSが、1977年~ということですので、大体同じぐらいの期間、人気があることになります。

 

記事には、1979年4月から1980年1月の全国放送は、1桁台の視聴率だったのが、プラモデルやテレビ版を編集した映画で人気になり、1981年の再放送の視聴率は12%を超えたとあります。

記憶では、当時、中学生だったのですが、土曜日?に、東海放送?かどこかの制作のものを、自宅でみたように思います。

アニメファンの友人達が、ガンダムの話をしていたことも覚えています。しかし、はじめてみた時は、あまり良く分かりませんでした。

登場人物がカタカナの名前だったのと、モビルスーツホワイトベースなど、言葉が独特で、理解に時間がかかったのだと思います。

 

最初、人気が無かったのに、1~2年我慢するもの大変ですが、人気になって以降、作品を作り続け、話題を提供し続けるのも大変だなぁと思います。

リアルな人間ではないので、イメージのコントロールはしやすいようにも思いますが、40年続けるのは、大変そうです。

 

さて、お台場には、実物大のユニコーンガンダムがあります。こちらは、実際に、見たことがあります。

お台場にガンダムが帰ってきた!変身して光を放つ実物大ユニコーンガンダムが超かっこいい - LIVE JAPAN (日本の旅行・観光・体験ガイド)

 

横浜の山下ふ頭の件は、記事で、はじめて知りました。動くというのは、どの程度動くのでしょうか?

2020年夏に向け、プロジェクトが走っているようです。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

 

オリンピックの時期ですが、少し楽しみです。

トヨタとパナソニックの住宅事業統合

プライムライフテクノロジー

2019年5月9日の読売新聞オンラインで、トヨタパナソニックが、住宅事業を統合するという記事を見ました。

トヨタとパナ、住宅事業統合…来年1月にも新会社 : 経済 : 読売新聞オンライン

コメント

大きなニュースだなと思いました。

 

今後、市場の縮小が、予想されるので、体力をつけるための統合のようです。

海外に伸びていく方法もありますが、現実的には、国内で体力をつけないといけないということのようです。

 

トヨタホームWikipediaで検索すると、次のようにあります。

一代一事業という豊田家のモットーに則り豊田章一郎(現トヨタ自動車名誉会長)の発案で、1975年(昭和50年)トヨタ自動車(当時はトヨタ自動車工業)で建売住宅・マンション分譲を中心とした不動産開発部門と注文住宅部門を興した。

トヨタホーム - Wikipedia

 

一方、パナソニック ホームズの歴史は、次です。

1963年(昭和38年) - 松下電工(後のパナソニック電工→現・パナソニック株式会社 エコソリューションズ社)住宅事業部を母体とし、松下電器産業(現・パナソニック)、松下電工の共同出資にて設立。設立当初の社名はナショナル住宅建設株式会社。本社は大阪府門真市松下電工本社内に置かれた。

パナソニック ホームズ - Wikipedia

パナソニック ホームズの方が、少し古いようです。

 

プライムライフテクノジーという社名ですが、トヨタパナソニックの車載用電池の合弁会社の社名が、プライムアースEVエナジーですので、「プライム~」が共通しています。

プライムアースEVエナジー - Wikipedia

 

トヨタパナソニックが合弁を作るときは、「プライム~」になるのでしょうか。

 

それはさておき、(中間)持株会社の社名の、プライムライフテクノジーを、全面に出すのか、トヨタホームパナソニック ホームズ、ミサワホーム、松村組といった事業会社の社名・ブランドを全面に出すのか、どうするのかなと思いました。

 

一体感を高め、シナジーを最大化するためには、「プライムライフテクノロジー」といった一つの旗印のもとに集結すべきですが、各々の会社歴史、各々のブランドの特徴、消費者の認知などを考えると、簡単には変られません。

 

トヨタホームパナソニック ホームズ、ミサワホーム、松村組と、4つの違ったブランドを使えることは、メリットにもなりそうです。

 

プライムライフテクノロジーズへの出資比率が、50:50で、三井物産も入るとなっていますので、50%を切る会社になります。

ブランドマネジメントや、商標管理では、資本出資比率50%超の子会社以外に、ブランドやハウスマークを、ライセンスしてはならないという原則がありますが、これは大きな例外になりそうです。

 

トヨタパナソニック三井物産という、しっかりした親会社の集団だからできることかもしれません。

 

何年か経って、市場の縮小を乗り越えたとき、プライムライフテクノロジーズを解消して、トヨタホームパナソニック ホームズに戻るのか、そのプライムライフテクノロジーズなどの名称に一本化するのか、どうなのかなぁと思いました。

 

人口減少社会、東京への人口集中、都心で進む再開発、人の住んでいない住宅の増加、地方の過疎化、地方都市のシャッター街など、住宅や建設関係の周辺には、社会課題が沢山あります。

例えば、東京のマンションは、高くて手が出ません。古くから、首都圏に住んでいて基盤がある人は別として、新しく首都圏に来た人で、住宅環境に満足している人は、少ないのではないかと思います。

名古屋や大阪の会社ですので、一戸建て中心になるのでしょうか

 

新会社が、何でも良いので、一つの答えを出せれば、成功なんでしょうね。

 

勉強になる広告

ロゴのチカラ

2019年5月3日の日経に、就職用の企業紹介として、ロゴが沢山掲載された2頁広告がありました。それとセットで、グラムコの山田敦郎さんの談話がありました。これ自体、1頁ものです。

その中で、ブランド論の変遷や、ロゴの役割をについて、説明があり、参考になるなと思いました。

 

1.コーポレートブランドの変化

(1)かつては、ブランディングは、マーケティングの一手法。企業のアイデンティティを規定して、それを市場に伝えるのが役割(企業発のコミュニケーション型)

(2)1990年代後半から、経営をブランドが牽引するコーポレートブランド経営が盛んに。ブランドが企業資産の一部で、企業文化と結びつくものと考えた

(3)2000年代中ごろからは、ブランドは顧客などのステークホルダーと共に作る「価値共創型」に

 

2.ブランディングのプロセスとロゴマーク

(1)プロセスとしては、

①リサーチ

②ブランドコンセプト作り(目的、独自の提供価値、パーソナリティ)

③ブランドの記述、可視化、ブランドスローガン、ブランドメッセージ

(2)それらを凝縮したのが、ロゴマーク

 

3.インターナルブランディングロゴマーク

最近、従業員や企業トップのブランドへの理解を促すインターナルブランディングに関心。企業ブランドは、従業員の振る舞いで変わる

 

4.環境変化とロゴマーク

産業の変化に従い、ロゴマークも変化するが当然。変化しない企業は、ロゴマークとともに、衰退する

 

5.日本のロゴマークの傾向

威圧的なものから、共創的なものに。シンプル、覚えやすいものに。カラーは、赤から青へ、そして緑へ。

スマホ対応で、小さい画面でもハッキリ見えるロゴ=シンプルに

 

6.企業文化や個性を表現するロゴマーク

企業文化や個性をロゴで表現すべき。海外進出時などに検討してはどうか

 

コメント

そうだなと思うお話しでした。

特に、ロゴの変化なのですが、日本の企業は1970年代に決めたロゴをそのまま使っていることが多いように思います。

 

例えば、SONYPanasonicなどです。

 

SONYロゴは、1973年以来、変更がありません。42年間変化なしです。

Sony Japan | Sony History 第23章 「SONYブランド」の出発

 

Panasonicは、1971年のものが、まだ使われています。国内のPanasonic導入が1988年なので、国内の人は30年という感覚ですが、海外の人は48年同じロゴを見ていることになります。

ブランドの歴史 - ブランド - 企業情報 - Panasonic

 

トヨタは、1989年です。SONYPanasonicほどではないですが、それでも30年経っています。

トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|車両系統図|【豆知識】登録商標の変遷

 

一方、花王は、時々変更しているようです。

花王は、「知っておきたい特許法」でも紹介されていたので、ロゴの変遷で有名ですが、1953年、1985年、2009年と最近も変えています。10年です。

花王|ロゴマークの変遷

 

Bridgestoneもロゴ変更の優等生です。

News | Corporate | Bridgestone Corporation

 

 

海外では、Philipsなど、5年サイクルで、プロでもわからない程度の変更・修正を、コツコツとやっています。30年経つと、だいぶ変化しています。

Brand New: New Logo and Identity by and for Philips

 

ネスレも10年スパンで変更しているようです。

https://www.nestle.com/aboutus/history/logo-evolution

 

コツコツ変更することで、違和感を抑えつつ、時代に合ったものにすることができます。

 

ブランドロゴ変更するときは、企業が伸びているか、変化しているときでもあります。ロゴ変更しなくなったら、企業の成長がストップすると言っても良いと思います。

 

ブランドロゴ変更は、商標担当者にとっても、またとないチャンスです。

商標権は、更新ができますので、一旦、登録をとると、商品やサービスが多少変化しても、昔の登録のままで、少し商品やサービスの抜け漏れがあっても、我慢しているときが多いと思います。

ブランドロゴ変更があるときは、大手を振って、最新の商品、サービスで、商標出願できます。

 

ブランドロゴ変更。どんどんやっていくべきと思います。経産省も政策として、日本企業のロゴの変更を打ち出しても良いのではないかと思います。まずは、研究会をスタートしてはどうでしょうか?

トリスの広告

人間らしくやりたいナ

2019年5月1日の日経で、サントリーの広告を見ました。1頁大の広告です。

オレンジの背景に、白いタキシードを着たアンクル・トリスが出てきて、帽子をとって挨拶しています。

コピーは、

「人間」らしく

やりたいナ

トリスを飲んで

「人間」らしく

やりたいナ

「人間」なんだからナ

新しい時代もナ

です。

 

トリスハイボールのロゴと、写真、

下段には、SUNTORY WHISKYのロゴがあり、その上に、

since 1923。大正、昭和、平成、そして令和へ。

の文章が、ハンドライティング風で書かれています。

 

コメント

5月1日あたりには、令和の時代を祝う広告が、沢山あったのですが、一番、目を引いたのは、この広告でした。

お祝いは良いのですが、あまりに同じようなものばかりでは、食傷気味になるのですが、これは違うなあと思いました。

 

まず、「人間」らしくやりたいナ、のコピーは、聞いたことがあるなと思いました。コピーの最後にある、

新しい時代もナ

が、今回、追加された部分のようです。

 

調べると開高健さんのコピーだそうです。

「トリス」の名コピー、原発事故後の今こそ価値がある? - ニュース|BOOKSTAND(ブックスタンド)

 

なるほどと思いました。

サントリーでトリスのキャラクター「アンクルトリス」を作成したイラストレーター・柳原良平さんが語るトリス広告の秘話が載っています。ちょっと長いのですが、引用します。

 「昭和36年、1頁大の(新聞)広告を制作することになってテーマを話し合った。世の中はあちらこちらに高速道路ができ、マンションが林立しはじめた高度成長の時代がやってきた頃で、なんとなく土と自然が減り、人らしい生活が近代的なコンクリートづくめになってしまいそうな気がした。二人ともその辺に不満があってちょっと抵抗した広告にしようということになった」

 開高は当時、このコピーについて「ちょっと早すぎたかなァ」とボヤいていたそうですが、この広告が掲載されてしばらく経って、各地で公害が発生し、企業の環境破壊がマスコミで大きく取り上げられ始めました。

 

大阪で生まれた開高 健

大阪で生まれた開高 健

 

 

横浜のみなとみらいの帆船日本丸のとなりに、横浜みなと博物館があります。博物館には、柳原良平さんのアートミュージアムが併設されています。

柳原良平アートミュージアム | 帆船日本丸・横浜みなと博物館

一度、行ったことがあるのですが、横浜を愛しておられたようで、横浜市の広報誌などに、沢山のイラストを描かれていたようです。

 

東京の美術館のように混んでないですし、良いところだと思います。

 

令和の「令」の意味

「不寛容を超え調和を」を読んで

2019年5月3日の日経に、新元号の令和の意味についての文章がありました。社会部長の方の高野さんが書かれた文章です。

(新時代の日本へ)(2)不寛容を超え調和を 社会部長 高野真純 :日本経済新聞

  • 白川静氏の「字通」によると、「令」の字の象形は、人がひざまずき、神のおつげを聞く様を表す。「命ずる」と共に「よい」という意味がある
  • 平成は、2つの巨大地震など、災害の時代
  • インターネット空間に不安を感じる人が6割で、繁華街や路上を上回る
  • 格差の広がり、外国人の受け入れ。日本は、多様な背景や考え方を持つ人が増える
  • 家族や地域の連帯がうすれたが、災害では「共助」の意識は育った
  • 分断が懸念される社会で、不寛容を克服し、調和に至ることは、命じされてではできない
  • 「令」を漢文調に「たらしむ」と読み、個々人の主体的な「和たらしむ」が重要

というような内容です。

 

コメント

「令和」の意味について、政府は、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ、という意味が込められております。」としています。

新元号の選定について | 首相官邸ホームペー

 

BBCが「令和」の意味を「order and harmony」と訳したのを、外務省が「beautiful harmony」と訳して、現在、政府の公的英訳のようなものになっています。

新元号は「Order and Harmony(令和)」 BBCの英訳が「かっこいい!」と話題に : J-CASTニュース

令和は「beautiful harmony」 外務省が対外説明を統一 :日本経済新聞

 

「令」という漢字は、「命令」「大宝律令」「令外官」「御令室」などでは見ますが、「令」の文字単独であまり使わない文字です。

個人的には、「法律」や「決まったこと」、という意味なのかと思っていました。

 

Webの漢和辞典を見ると次のようにあります。

「令」の部首・画数・読み方・筆順・意味など

小学校4年生程度で学習する文字のようです。意味は、

  • 「いいつけ」「上の者からの指示」
  • 「おさ」「長官」
  • 「よい」「すぐれた」「立派な」「相手の親族を敬っていうことば」
  • 「のり」「おきて」「決まり」「法律」
  • 「しむ」「せしむ」「令AB~」の形で、「AをしてBせしむ」と読み「AにBさせる」という意味

この社会部長の説明は、最後の「しむ」「せしむ」の意味です。

外務省の説明は、「よい」の延長の意味だと思います。

「令」を、「しむ」「せしむ」的に読む場合、その名宛人は国民だと思いますので(ひ、り抜けていますが...)、「国民をして調和せしむ」となり、記事の筆者の解釈に近くなります。

 

日本人は「和」を重視するといわれ、なかなか結論が出ないけれども、一旦結論が出たら、一致団結して目的達成に向かうと言われています。今更、「和」と言われなくとも、すでに、国民に深く根付いた価値観という気もします。

 

しかし、有名な、聖徳太子憲法12条の「和を以てと貴しとなす」という言葉ですが、うがって見ると、当時(飛鳥時代)は、有力者が群雄割拠で、なかなか「和」というものがなく、そのため「和」が大切としたという解釈もありえます。

 

確かに不寛容の時代、多様性が高まる時代だからこそ、「和」が重要ということは分かる気もします。

 

そう考えると、この筆者がいうように、「和」が薄れている、重要なので、今一度、各人が「和」を考えましょうという意味で捉えても良いのかもしれません。「think harmony」ぐらいのイメージです。

 

平成の数字振り返り

大学進学率、訪日外国人客、交通事故死者など

2019年4月30日の朝日新聞夕刊に、数字で平成の30年を振り返るという記事がありました。1989年と2018年を比較しているようです。 

1.大学進学率 24.7%→53.3%

  • 18歳人口は、193万人から118万人に減ったが、大学生は、207万人から291万人に増加
  • 規制緩和で、大学が499校から、782校に増加
  • 短大は584校から331校に減少

2.訪日外国人 283万人→3119万人

  • 1996年から海外での宣伝を開始
  • 2013年に1000万人
  • 2016年に2000万人
  • 2020年に4000万人が目標

3.交通事故死者 1万1086人→3532人

  • 1985年にシートベルトを義務化
  • 2002年に飲酒運転の規制強化
  • 1990年代にエアバッグ、衝撃吸収車体
  • 衝突被害軽減ブレーキの新車装着率は、77.8%(2017年)
  • 2018年は、過去最少

4.農業の担い手 324万3000人→145万1000人

  • 1993年の貿易自由化で安い農産物が入ってきた
  • 65歳以上が7割、40代以下は約1割
  • 2012年から研修を受ける人、農業法人を支援する交付金

5.自殺者 2万2436人→2万840人

  • 1998年に3万人台に。バブル崩壊の影響
  • 2003年がピークで、3万4427人
  • アルコール、薬物依存症対策
  • 9年連続減。若い人は2年連続増加

とあります。

 

コメント

確かにこれらの項目は、数字が変化しています。

記事は、淡々と上記の内容を説明しており、総合的なまとめをして、平成30年を振りかえっている訳ではないのですが、この30年間の社会の変化が分かるなと思いました。

 

一つ一つの項目について、変化の原因が記載されています。

無理から並べてみると、

  • 1985年のシートベルト規制強化
  • 1989年のバブル経済と、1991年のバブル崩壊
  • 1993年の貿易自由化
  • 1996年からの海外での日本の宣伝開始
  • 規制緩和で大学数増加
  • 2002年の飲酒運転規制強化

各々の理由を見ると、規制強化や、規制緩和(自由化)が、大きな原因になっています。安全面については規制が強化されており、一方、競争面については規制緩和で競争促進策が取られています。そして、これらは、1990年代に動きがあったようです。

 

特に、訪日外国客数のデータは面白いと思います。

1996年から対策を開始して、非常に順調に推移しているように思います。2013年には、1000万人と、効果が実感できるレベルになっています。国家レベルで対策を打つと、20年程度で効果が出てくるようです。

 

外国人訪日客数については、日本政府観光局のデータがあります。

https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/marketingdata_outbound.pdf

 

2008年後半からのリーマンショックや、2011年の東日本大震災もあり、2009年~2011年までは、訪日外国人数が減っていますが、それ以外は、順調に伸びています。

 

この表では、訪日外国人客と、出国日本人数が比較されています。

  • 1964年(昭和39年)~1967年(昭和42年)までは、「訪日外国人数>出国日本人数」です。
  • 1968年(昭和43年)~2015年(平成27年)までの47年間は、「訪日外国人数<出国日本人数」です。
  • 2016年(平成28年)~は、「訪日外国人数>出国日本人数」です。1995年(平成7年)ぐらいから、出国日本人数は、20年以上横ばいです。今後も伸びはないと思いますので、しばらくは、出国日本人数よりも、訪日外国人数の多い時代が続きそうです。 

そもそも、グローバル化は止められない、大きな流れであり、何もしなくても、訪日外国人客数は伸びる面がありますが、政府の対策は、それを加速しているのだと思います。

 

国家レベルでも、17年も対策を打ち続けると、これだけの効果が出るんだと思いました。そういう意味では、今は、農業や林業なども、対策を色々打っているので、10年も経つと変わるのかもしれません。